クラスを盛り上げ成長を促す「お楽しみ会」企画のポイント|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

三学期には、クラスを明るく温かい雰囲気で締めくくるために、「お楽しみ会」や「学級集会」の企画を立てる学級も多いでしょう。今回は、独特の実践で子供のやる気を伸ばすカリスマ教師、沼田晶弘先生に、お薦めの 「お楽しみ会」 企画について、企画の立て方のポイントや実践例を教えていただきました。

目次
企画を立てるときは、ゴールを明確に設定する
学級集会の企画を立てるときのポイントは、「ゴールを明確にすること」。
「お楽しみ会をする」「みんなで〇〇パーティをする」ということを決めるだけでなく、何をゴールや目標に設定して「お楽しみ会」をするのかが大事なんだ。もちろん、教師は「お楽しみ会」を通じて、子供たちに何を学んでもらうのか明確な目的をもっていないといけない。
とくに子供主体で企画を立てるなら、何をしたいかを子どもたちに話し合わせるにしても、企画を進めるにせよ、常にゴールを明確に意識させることが重要だ。
もし「お笑い集会」をするなら「本当にこのクラスを笑わせよう」「本気でこのクラス全員で楽しもう」という気持ちをまず固めさせる必要がある。 逆にゴールさえ決まったら、それに向けて進んでいけばいい。やりたいこととゴールが明確なら「学級集会」という形式にこだわらなくてもよいと思っている。
企画には先生のアイデアも入れ、子供の視野を広げる
注意したいのは、「みんなで盛り上がることをしよう」などという、漠然としたゴールを描いて何をやりたいのか子供たちに話し合わせ、子供のアイデアだけで決めてしまうこと。
ゴールを明確にするだけでなく、少しは先生のアイデアを入れてあげないと、子供たちは前にやって楽しかったことの焼き直ししかしなくなる。
子供たちがなぜ同じことばかりやりたがるのかというと、他に楽しいことを知らないからだ。だから「これをやりたい」と子供たちが言ったら、「こういう要素を付けたらもっと面白くなるよ」などと新しい要素や視点を与え、楽しい世界を広げてあげよう。
ちなみにボクのクラスでは「世界一のクラスになる」というクラス目標がある。
そして「ドロケイ(泥棒vs刑事の鬼ごっこ)をみんなで楽しみたい!」と子供たちが言うので、「最高に楽しい、ガチのドロケイをつくる」ということをゴールに設定し、楽しみ方をトコトン追究しながらルールを工夫して作り上げていった。すると、どんどんドロケイが進化して、結局スポーツになってしまった。
ついた名前は「GDRK」。「ガ(G)」チの「ド(D)」「ロ(R)」「ケイ(K)」だ(笑)。 ものすごくハードなドロケイになったけど、子供たちは「ドロケイってこんなに楽しいって知らなかった」と言って喜んでいる。