研究紀要は廃止も含め検討を!改善チェックリスト

特集
研究授業特集ー指導案の書き方、モチベーションの保ち方ー
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

神奈川県公立学校 教頭

鈴木夏來

「研究授業が終われば、学校研究が終わるかというと、そうではありません。研究授業以上に大変なのが、研究冊子づくり。でも、それは教職員の本来業務かどうか、今一度立ち止まって考えてほしい」と鈴木夏來先生は言います。

廃止、あるいは電子化などの改善をすることで働き方改革に大きく寄与すると言われる「研究紀要」についての提案です。

執筆/神奈川県立総合教育センター主幹兼指導主事・鈴木夏來

「研究紀要」は廃止も含めて検討を!改善チェックリスト☑のイメージ画像
写真AC

長期休みの間も学校にいる現実

研究チームの一員になると、それはもう、たくさんの業務が待っています。

「通知表の所見が終わったからラクになった? いやいや。この時期から研究紀要を作り始めないと、もう間に合わないんです・・・」

「冬休み中も、ほとんど学校ですよ。指導案の直しとチェック、それに研究成果を書かねばなりません。ほかの先生方が来る仕事始めまでに、ある程度、仕上げないと」

という声が聞こえて来ます。しかし、それは教職員の本来の業務でしょうか。

研究紀要の発行は義務ではない

各学校が1年間の校内研究の成果をまとめた冊子を「研究紀要」と言います。 ほかにも、「研究集録」「研修収録」「研究のまとめ」「○小の研究」など様々な呼称があります。ここではいずれも「研究紀要」と呼ぶことにします。

研究紀要は本来、大学や教育研究所などの専門機関の研究施設が作成するものです。

大学や研究所が研究を行い、その成果を「研究紀要」という形でまとめるのは当然のことでしょう。大学の附属小学校等であれば、それは本業ですからやむを得ないことなのかもしれません。

しかし、通常の学校が同じことをする必要があるのでしょうか。

私たち教職員は、大学や研究所の研究員でもなければ、出版社の編集スタッフでもないのです。

「そうは言っても、うちの学校は研究委託を受けている。だから研究成果を冊子という形に残さねばならない」

そう考える方もいらっしゃるでしょう。

しかし、実際の委託元は、そう考えているのでしょうか。

もちろん、報告書等が必要であれば、最低限は書かなければならないかもしれませんが、研究冊子の作成そのものに予算を付けていなければ、そもそも作成する必要はないのです。

冊子を作成するとなると、原稿のチェックや丁合等に甚大な時間がかかります。それは学校の教職員の本来の業務ではありません。そのことを国や教育委員会もよく知っています。

働き方改革を進め、学校現場の負担を軽減しなければならないと考えていますから、「研究紀要を冊子で作って出してくれ」などとは言えません。

ところが、私の経験上、学校現場は次のように考えることがあります。

実際には不要なのに、つい学校が考えてしまうこと(例)

  • 委託を受けた以上、形に残さねばならない
  • 研究紀要は、電子媒体ではなく、紙媒体の冊子にして出さないと失礼だ
  • 教育長、教育委員、指導をしてくださった指導主事をはじめ関係諸機関に渡すべき
  • 渡す場合は、美しく製本されたものを選んでお渡しすべき
  • 万が一、乱丁落丁や誤字脱字が見つかったら、差し替えたものをお渡しすべき
  • 学校逓送よりも郵送、郵送よりも手渡しのほうがよい
  • 手渡しならば、できれば研究主任、いや管理職、できれば学校長が直接渡すべき
  • 研究紀要には、学校長の決裁が必要な、丁寧な挨拶文を添えるべき

しかし、私の知る限り、県や市町村の教育委員会は、そうしたことを求めていません。

学校研究が学校教育目標の具現化につながること、子どもたちのためになること、先生方の力量向上につながることを、県や市町村の教育委員会は、心から願っているはずです。

研究紀要の作成が目的化し、学校現場の教職員が疲弊するようなことは、あってはならないと考えています。

研究紀要を作らねばならない場合の改善例

そうは言っても、さまざまな理由で研究紀要を作らねばならなくなった場合、少しでも現場の負担を軽くするために提案できそうなことを提案してみます。

☑製本せず、電子媒体のみとする

これは多くの教育機関がすでに行っていることですが、あえて挙げます。ずばり、冊子にする必要はないのです。学校現場は、どうしても冊子、現物を重宝する傾向があるようです。どうしても冊子にするのならば、必要最低数のみ印刷すればよいのです。

☑製本した研究紀要を献本しない

先の例で示した通り、製本しなければ、献本する必要もありません。ダウンロード先やリンク先を載せればそれで済むことです。

研究紀要の献本には、お世話になった人にお礼の意味を込めて送る意味があります。同時に、その研究成果を広めてほしいという願いがあるのだと思います。だとするならば今の時代、冊子よりも電子媒体のほうが効率的に広まります。

冊子は、受け取る側も場合によっては、その処理に困ってしまいます。電子媒体は、場所を取りません。処理に困らないので、そのほうが喜ばれています。

☑教育長のあいさつ文を入れない

教育委員会が学校に研究委託をしている場合、出来上がる研究紀要の冒頭には、教育長の挨拶文が載ることがあります。これを削減してみませんか? 私は委託校に、冊子を作ることも、挨拶文を載せることも、「廃止も含めて検討していただけませんか?」と提案しています。

☑学習指導案を載せない

研究紀要に実際に取り組んだ研究授業の学習指導案を載せる場合があります。これを省略してみませんか?という提案です。

省略すべき理由として、第一に、国(文部科学省)は、「学習指導案」という呼称をしなくなってきたことが挙げられます。 指導と評価は1単位時間ではなく、単元を通じて行うべきという考え方がもとになっているからです。この場合、「単元と指導の計画」などと呼びます。

単元を通じて指導・評価すべきなのに、1単位時間に限定して研究紀要を載せること自体、矛盾してしまうのです。載せるのであれば、1単位時間ではなく、単元を通してどうだったか、という記録になります。

第二に、学習指導案の書き直しの負担が大きいからです。多くの場合、当日の指導案は書き直しを求められます。

「当日の指導案として配るのならまだしも、研究紀要に載せるには粗い気がする」「読み直してみたんだけど、この表現はちょっと・・・」等の理由から、授業 者は書き直しを強いられるのです。授業者にとっては大変な負担であり、意欲を削ぐことにもつながります。それならば、そもそも載せる必要はないのではないでしょうか。

☑ページ数を入れない・印刷するもののみ入れる

ページ数を入れることにも労力がかかります。途中でずれることも多々あります。Word、Excel、一太郎など、さまざまなソフトで作成された原稿をひとまとめにしてページを入れるのは、大変な作業です。

ページ数を入れなければ、大幅な労力を削減することが可能です。電子媒体の場合、ページを入れずファイル名の最初に1、2、3・・・などと順番に打っていけば、勝手に並ばせることができます。冊子にする場合、コピー機にページ入力機能があるので、そちらを使うことができます。

☑余ったページに子どもの写真を入れない

冊子にする場合、製本の都合上、4ページ単位で作らねばなりません。奇数ページで原稿が終わってしまった場合、余った隣のページに写真を入れることが多々あります。

しかし、写真を入れるとなると今度は、研究に関係のある授業風景でなければならないとか、子どもの写真だから保護者の許可をもらわねばならないとか、余計な負担が増えます。電子媒体のみで製本を考えなければ、奇数・偶数の概念がなくなります。

☑上質紙を買わない・使わない

印刷室に、「研究紀要用」などと書かれた白くてきれいな紙が保管されていませんか? 研究費が削減されると、「じゃあ、せめて紀要の紙だけは上質紙にしよう」などと言って、購入することがあります。これを改めませんか?

上質紙を使うと、じゃあ内容も充実させねばならない、ミスがないようしっかりチェックしなければならない・・・などと、紙代以上の負担が舞い込むもとになりかねません。

☑カラー印刷をしない

例年よりも多く研究予算が付いたからといって、研究紀要をカラーで印刷していませんか? たしかに、白黒印刷よりも、カラー印刷のほうが鮮明で、多くのことが伝わるのでしょう。しかしながら、カラー印刷となると、必要以上に凝りたくなってしまうものです。

カラー印刷用に購入した大量のインクカートリッジを消費することが目的化したり、研究紀要の余白ページに写真やイラストを入れることが目的化したりしがちです。カラー印刷は魅力的なように見えて、時間泥棒となり得ます。

☑体裁を整えない

研究紀要を読む人がいるとして、必要となるのは、その研究内容です。フォントや余白が整えられていないなどということには通常こだわりません。また、体裁が美しいからと言って、研究内容も充実しているとは限りません。

「内容重視、体裁不問」のほうがかえって読み応えが増す場合もあります。「いや、そうは言っても教育委員会にも渡すのだから、行政ルールに則る必要があるし、書式が揃っていないのはみっともない」というのは、本末転倒です。

公文書ではなく、提出義務もない研究紀要に、公文書の約束事をはめ込もうとするから、ややこしくなるのです。

☑研究紀要を配付しない・手渡ししない

冊子にするから、誰に配る、誰に送る、誰に手渡しする、誰に届けてもらう、といった手間が発生します。冊子は荷物になります。送料もかかります。届けるとなると、その旅費が発生します。電子媒体で送ってもらえば、それだけで済みます。

「要らないと言われてもね、学校は作りたいんだよ。校長になったら分かるよ」と、私は指導主事になってから何度と言われたことがあります。

「作りたいのは学校ではなく、校長先生ですよね? 教職員はどうでしょうか?」。失礼を承知で、逆に質問したことがあります。

☑教職員に時間外に丁合させない

大作の研究紀要を作るとなると、勤務時間外ではなかなか間に合いません。それが勤務時間外に行われていないか、また勤務時間内であっても、丁合作業によって、本来の業務が疎かになるようでは本末転倒です。

☑原稿の多重チェック、再校をしない

でき上がった原稿を管理職や研究チームでチェックすることがあります。製本・印刷会社に頼んだのであれば、校正原稿が戻ってきて、それをチェックすることがあります。このチェックにもたいへんな時間がかかります。

そもそも学校の教職員は、教育のプロであって、出版のプロではありません。編集者でもなければ、出版社でもないのです。冊子にしなければ、いや、そもそも重厚で壮大な研究紀要を作らなければ済むことなのです。

☑ミスがあっても、差し替えを渡さない・送付しない

「お渡しした研究冊子にミスがありました。申し訳ございませんでした。こちらに差し替えのほど、よろしくお願いします」と、学校長が自ら、教育委員会へお越しになることがあります。何事かとこちらは驚きます。

お詫び文、訂正箇所の詳細、差し替え用に作られた新しい冊子。こちらは、何もそこまでしなくても・・・と思ってしまいます。差し替えのための訂正作業に関わった教職員を思うと、不憫でなりません。

繰り返しになりますが、研究紀要は学校が任意で出しているものです。冊子として出すことも、差し替えも、必要ないことです。電子媒体であれば、ファイルの「差替」で済みます。

研究紀要の見直しはわかりやすい働き方改革

なぜ学校現場に働き方改革が求められているのか、もう一度立ち止まって考えてみませんか?

学校現場が今、苦しいのはなぜか。人手が足りないと感じるのはなぜか。産休・育休等の代替教員が見つかりにくいのはなぜか。管理職になりたがる教員が少ないのはなぜか。理由は様々なのでしょうが、ひとことで表せば、「学校という職場に魅力がない」と映るからなのでしょう。

今の学校現場に求められるのは、職場としての「目に見える」魅力です。「やりがい」「子どもと成長する喜び」「教える楽しさ」は、残念ながら目に見えません。残業や休日勤務の有無は目に見える分かりやすい指標となります。

合理的に物事を考えようとする多くの学生からすれば、理不尽な業務は全て「ブラック」「〇〇ハラ」と映ります。「最近の若者は・・・」とか、「自分たちの頃はそうじゃなかった」と言うほど、硬直化した組織だという評価が下ります。

世代間の溝は深くなり、教職を目指す人はますます減っていくのです。結果として学校現場はさらに人が減り、忙しくなるのです。こうした負の連鎖を断ち切ることと、研究紀要を出すことと、どちらが大切でしょうか。

「人が足りず苦しいときだからこそ、学校研究の真価が問われる!」「今だからこそ、われわれがここで、若者にも誇れる紀要を出すべく頑張らねばならない!」と意気込むほど、教職を目指す人は引いてしまうのです。

立ち止まって考えるとは、そういうことだと私は思います。

教職を目指す人が増え、魅力ある仕事だと再評価されるような、そんな学校現場にする。そのために、一緒に立ち止まって考えてみようではありませんか。

鈴木夏來

神奈川県立総合教育センター主幹兼指導主事・ 鈴木夏來(すずき・なつる)
1974 年生まれ。公立小学校教諭、三浦市教育委員会教育研究所指導主事、学校教育課主幹(指導主事)を経て、現職。モジュール学習やカード・カルタによる自主学習、ICT教育、ユニバーサルデザインなどを得意分野とする。趣味はオリジナル教材の開発。著書に『安心と安全を創る 教室インフラ』(中村堂)、『子どもの表現力を引き出す「想像画」指導のコツ』(ナツメ社) がある。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
研究授業特集ー指導案の書き方、モチベーションの保ち方ー
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました