研究授業参観のポイント|優れた教師はこの位置からここを見る!

特集
評価と見とり方特集
特集
研究授業特集ー指導案の書き方、モチベーションの保ち方ー
関連タグ

他の先生の授業を見させてもらうのは、自分の授業に役立てられるヒントを得たり、さまざなな課題に気づいたりできて、授業の質の改善にとてもよい手法です。とはいえ、授業の見方次第で、その授業から何を感じ何を学び取れるかが変わってくるのではないでしょうか。
学校取材歴二十余年。これまで1000以上の授業を取材してきた、『教育技術』の教育ジャーナリスト・矢ノ浦勝之さんが、授業力アップに役立つ授業の見方・とらえ方を解説します。

授業
写真/写真AC

合唱指導で、子どもをどう並べてますか?

先日、ある県が優秀教師として認定している音楽の先生にお話をうかがった時、「合唱指導は各学級の担任の先生に任される場合が多いけれど、子どもの並び方ひとつをとっても知らない先生が大半」と、話してくださいました。もちろん、先生方を責めているのではなく、しっかり教えられる機会があってしかるべきだ、というお話でした。

合唱時の並び方については、背の順などではなく、音程の確かさや声の大きさ、声の質、等に合わせて、パートごとに並び位置を考えるのだそうです。

授業をどこから見るのが正解か

さて、この合唱指導と同様に、本当は教わった方がよいのに大学でも現場でもなかなか教えてもらえないことがいろいろあるような気がします。そのひとつが授業の見方ではないでしょうか。

先生方は、研究授業等で、他の先生の授業を見学に行った時、どこから授業を見るのが正解だと思いますか? 研究授業等では、後ろから見ている先生が多いのですが、「前方から見るべき」なのです。それは何故だか分かりますか? まず、ご自分なりに理由を考えてから続きをお読みください。

さて、前から見る理由は新学習指導要領をきちんと読んでいれば即答できますよね。

写真/大庭正美

これまでの学習指導要領は、「何を学ぶか」を中心として記述されていました。しかし、新学習指導要領では、3つの資質・能力の育成を目標とし、「主体的、対話的で深い学び」のある授業を求めています。その、「主体的、対話的で深い学び」をするのは、まさに子ども自身なのですから、子どもの姿を見なければ、その授業のよさも課題も語れないのです。

もちろん、先生方は教師ですから、「教師がどう働きかけるか」ということに目がいくのは当然のことです。しかし、その教師の働きかけも、子どもの姿、あるいは子どもの変化を通してしか議論できないわけです。

例えば、どんなに構造化された美しい板書が残っていても、授業の途中から意欲を失う子どもが何人もいたら決して良い授業とは言えないはずです。あるいは、どんなに素晴らしい発表をする子が何人もいたとしても、その子たちのノートに記された意見が、最初の自力解決の時と、学習の振り返りの時とで変化がなかったらそこに学びはないのです。

もちろん、1時間の授業ではなく、単元を通して資質・能力を育むよう文部科学省も説明しているわけですから、1時間の授業の様子だけで性急に授業の評価はできません。しかし、子どもの姿を通して授業を語ることこそが、求められる学習をつくる上で必須のことだからこそ、教室の前方から子どもの姿を見ることが基本というわけです。

子どもの言動から授業の質を考える

授業を前方から見て、「子どもたちの目が輝きだしたぞ」と感じたら、それは「あの問題提示が良かったからかな?」とか、「あの切り返しが良かったから思考を働かせているのだな」と考えていくわけです。つまり、子どもの姿から逆算しながら、授業をしている先生の言動の意義を判断するわけです。ですから、先生の言動を見てはいけないというわけではなく、あくまで、子どもの言動を中心に、その姿を引き出した先生の言動を見て、その授業のよさや課題を考えるというわけですね。

そのような見方に慣れてくると、次第に、「この問いかけだと子どもたちは分からないんじゃないかな?」「意欲が落ちるかな」と、先生の言動から子どもたちの反応がイメージできるようになってきます。そのように、先生の言動から子どもの反応が予測できるようになってくると、自分の授業でも多様な子どもの反応が読めるようになってくるはずです。それは、授業づくりをしていく上で、大きな力になると思いませんか?

授業者や子どもへの遠慮は不要な理由

もちろん、先生方が授業を後ろから見るのには、授業者の言動を注視する以外にも、いくつかの理由があると思います。

例えば、研究授業で多くの先生が来られている時に、前の方から子どもたちの顔を見ていたら集中力が削がれるのではないか、授業の邪魔になるのではないかと、遠慮している場合があるかもしれません。しかし、それは余計な心配です。

私自身、取材で何百という授業を見てきましたが、子どもたちが周囲を気にするのは授業の最初だけで、見慣れない人に見られていることに短時間で慣れてしまいます。そして、何より教材の提示や学習課題の設定が質の高いもので、きちんと子どもたち自身のものになっていれば、目を輝かせてそちらに向かっていくのです。もし、いつまで経っても集中できないとすれば、それは教材や課題が十分なものでなかった証拠です。

もちろん、子どもたちの中には集中の持続が難しい子もいるでしょう。それでも、「面白そう」と思えば、自然と心はそちらに向かっていくものです。実際に、授業中、席を離れて床でゴロゴロしていた子が、面白そうな問いが投げかけられたと思った瞬間に、体を起こし、先生の話を聞き始めた姿を見たこともあります(もちろん、その子の個性を受け入れている、学級の雰囲気も素晴らしいのですが)。

ですから、気にせず、前から子どもの姿を見ながら授業を考えていけばよいのです。

授業は「どこから見るか」「何を(誰を)見るか」「自分ならどうするか」

「どこから見るか」「何を見るか」の他にも、授業を見ていく上では、いくつかのポイントがあるような気がします。例えば、「誰を見るか」もそのひとつでしょう。

例えば、自分の学級で気になる子と同様の個性を持っている子を中心に見てみるというのもひとつの方法だと思います。認知上に偏りをもった子は、時に授業づくりを難しくするとともに、うまく反応を読んで動かせれば、授業を大きく深める上での起点になると、ベテランの先生方から異口同音に聞きます。ですから、そのような子に着目し、どう問いを投げ、どう関われば、その子が乗ってくるのかを考えながら見ていくのです。そのように、時々の自身の課題と関連づけて見ていけば、学べることも多いはずです。

そして最も重要なのは、どのような心構えで見るかということだと思います。それは、「自分ならどうするか」という、授業者の視点で見るということです。

秋田県では、優秀教師が担任とTTで授業を進めており、それがとても効果的です。それは、担任の先生もT2として授業に参加しつつ、参観者ではなく授業者として、T1である優秀教師の授業を見るからです。それも、日頃から担任している子どもの姿を通して見るわけですから、当然、授業から学べることが多くなるわけです。

参観者として授業を見る場合も、「自分ならどうするか」という思いをもって見ることが、自分自身の授業改善につながっていくのです。

自分の授業改善に生かすための見方には、多様なポイントがあると思いますが、この心構えこそが最重要点だと私は思っています。

文/矢ノ浦勝之(教育ジャーナリスト )

※=詳細は『教育技術 小三小四』2019年6月号に記事として掲載されます。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
評価と見とり方特集
特集
研究授業特集ー指導案の書き方、モチベーションの保ち方ー
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました