ページの本文です

GIGAスクール構想に向けた課題と必要な準備とは?

特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

1人1台端末の環境が整った際には、これをスムーズかつ効率的に活用できるよう、今のうちから各学校で準備や体制づくりを進めておく必要があります。GIGAスクール構想の具現化に向けてクリアすべき課題や必要な準備、校長に求められる意識や考え方などについて、岐阜聖徳学園大学の玉置崇教授に伺いました。

玉置 崇先生

玉置 崇(たまおき・たかし) 岐阜聖徳学園大学教育学部教授。公立小中学校教諭、国立大学附属中学校教官、中学校教頭・校長、県教委主査、教育事務所長などを経て、現職。教員養成に精力的に取り組み、文部科学省「統合型校務支援システム導入実証研究事業」の委員長も務める。著書に『先生と先生を目指す人の最強バイブルまるごと教師論』(EDUCOM)など。

チームをつくって準備体制を整える

まず不安の一つとして挙げられるのは、GIGAスクール構想について、そもそも教員がどこまで知っているかということです。1人1台端末に向けた取組が進められていることは知っていても、それがGIGAスクール構想と結びついていない場合もあります。また、1人1台端末が新型コロナウイルス対策として進められていて、コロナが収束したら必要ないものだと思い込んでいる人もいるようです。

そうした認識の違いは、校長が教職員にどこまで話をしているかによります。ただ、自治体によって進度が異なるので、教員にまだ伝えられないこともあるかもしれません。さらに、今は新型コロナウイルス感染対策が学校の最優先事項になっており、全体に周知徹底するのはなかなか難しい状況です。そのため、このタイミングでGIGAスクール構想の話をするのが適切なのかと悩んでいる校長も多いと思います。その気持ちは十分に理解できます。

もちろん、1人1台端末によってよい授業をしたいと考えている教員は多くいるはずです。しかし、今はそれどころではないというのも本音でしょう。文部科学省をはじめとする行政や世間は1人1台端末に向けて積極的ですが、その熱と、現場の実態とが乖離しているのが現実だといえます。

ただ、間もなく1人1台端末とネットワーク環境が整備されるわけですから、その準備は不可欠です。1人1台端末となってから校内体制を整えるのでは遅いので、スムーズな導入に向け、チームをつくって進めていく必要があります。校長には、その方針を教職員にしっかりと伝えることが望まれます。

新しいことを始めるためには無駄を削ぎ落とす視点も必要

私は、学校経営は一点突破でよいと考えています。経営学に「ハンカチ理論」という理論があります。開いて置かれたハンカチのどこか1か所をつまんで持ち上げると、つられて全体が引き上げられます。これを学校経営にたとえると、校長がリーダーシップを発揮し、一点に重点を置いて突き進めば、チーム全体が底上げされるのです。逆にあれもこれもといっぺんにやろうとすると、失敗する可能性が高くなります。

ただそれも、校長一人の力では実現できません。チームを組んで価値づけすることが必要です。そのためには、同じ視点で価値づけできる人材を一人でも多く育てられるとよいでしょう。校内で何人か育つと、取り組みは一気に進むはずです。

また、1つ増やしたら1つ減らすことも大事だと考えています。何か新しいことを始めれば負担が増えるので、その分、何かを削るということです。「これをやります」「その代わりにこれをなくします」とセットで伝えると、人は受け入れやすいものです。仮に、増やすことが大きくて減らすことが小さくても、受け取る側の感じ方は変わります。教員は「校長は自分たちのことを理解している」と感じるはずです。

私はよくカリキュラム・マネジメントを「思い込み業務の洗い出し」と言い換えます。効果があると“思い込んで”やっていることをやめたらどうかと提案します。たとえば、朝、教員が正門で子どもたちを迎えてあいさつする姿が見られます。では、それにどんな効果があるのでしょうか。教室に行ってからあいさつをするのと、どれだけ効果が変わるのでしょうか。そう聞かれて明確に答えられる人はいないでしょう。もちろんマイナスではありませんが、「正門に立ってあいさつをしたほうがよい」というのは、印象にすぎません。勤務時間前に行う必要はないと思います。

体育大会や合唱祭などの練習も、本当に従来と同じだけの時間をかける必要があるでしょうか。学校には、そういったことが多くあります。カリキュラム・マネジメントを進めるには、ものの本質をとらえて、無駄を削ぎ落とすことが必要です。

校長は自身の言葉で教員に説明できるように

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。