ぬまっち流 恋人に転職を勧められたら?

子供のやる気を引き出すユニークな実践が話題のカリスマ教師、沼田晶弘先生。
今回は、「恋人に、教師の仕事は過酷だから辞めたほうがいいと転職を勧められて悩んでいる」という先生の質問に、アドバイスをいただきました。

目次
過酷な状況を自分でつくっている場合もある
もしかすると、周囲の人が心配になるくらい、頑張りすぎてしまっているんじゃないかな。
例えば、子供のためと言って、何もかもやってあげてしまっていないかな?
子供が帰った後に、教室を点検して、机をきれいに整理して、汚れている箇所を掃除しているという先生もいるよね。
すばらしいことだとは思うけれど、それを子供がやれるようになるともっといいなと思うんだよね。
「最終チェックは先生がやるよ」とだけ言い、教室の点検まで子供たちにやるようにすれば、もっと早く帰れるんじゃないかな。
それに、なんでも先生がフォローすることで、子供たちは自分たちがやらなくても、先生がやってくれると思ってしまい、頼りすぎてしまうこともある。机が整理できていなくても、翌朝にはいつのまにか整理されることに気付いてしまうと、自分で整理しようと思わなくなるよね。
先生がやってしまったほうが早いと思うけれど、あえて手を出さずに、自分たちのことは自分たちでやる、という意識をつけることのほうが大事だと思う。
だから、もう一度自分の働き方や、仕事の内容をふり返ってみよう。 どんなことに時間をかけているのか、それは絶対に自分しかできない仕事なのか、ふり返ってみると、実は周囲に心配されちゃうほど、過酷な状況を自分自身で作ってしまっている可能性もあるはずだ。
もっと子供の力を借りていい
子供のためにはいろいろやってあげたいと思う気持ちはわかる。
でも、もっと子供に任せたり、子供の力を借りてやったほうがいい仕事もあると思っている。
習字を教室に掲示するような作業も、子供が帰った後に一人で梯子を上り下りして貼ると時間がかかるけれど、子供がいる時間に、子供たちといっしょにやればずっと楽だし、早く終わるだろう。
そもそも掲示物は、梯子を登るなど危険な作業があればボクがやって、子供たちにはお手伝いをお願いするけれど、特に危険がない場合は子供に丸投げして、全部やってもらうようにしている。
国語の授業で、登場人物の絵を画用紙に描いて切り、裏にマグネット貼って、セリフもつけて黒板に貼るといったことをする先生もいるけれど、ボクはこれまでそんなことはしたこともない。
もしどうしてもそういう教材を作らなければいけないことになったら、子供たちに作ってもらうだろう。
やらなくていい仕事がある、と言っているわけではないよ。
もっと子供の力を借りてやろうと言っているだけなんだ。