小島よしおインタビュー「おっぱっぴー小学校は子供も自分も楽しむ学校」
「そんなの関係ねえ!」でおなじみの芸人・小島よしおさんが、コロナ禍の最中に開校したユーチューブチャンネル「おっぱっぴー小学校」。小学生向けの授業動画を配信したところ、「おもしろくて分かりやすい!」とみるみる評判に。人気動画や子ども向けライブの数々…子どもの心をとらえて離さないその魅力とは?

目次
おっぱっぴー小学校開校! 学習動画が大人気
―おっぱっぴー小学校の小島よしお先生は非常に人気がありますね。
小島 子供の反応はすごくいいです。時計の読み方の動画は55万回ぐらい見られています。時計を読めるようになったと好評でした。動画へのコメントだけでなく、子供が僕の似顔絵を描いて送ってくれたり、ファンレターが届いたりします。
小学校入学前の子が、おっぱっぴー小学校に入りたいと言うので困っているという親のコメントも来ました。閲覧数を含めて反応があるのは、めちゃめちゃうれしいですね。
―どうして学習動画を始めようと思ったのですか。
小島 放送作家の人が誘ってくれたのがきっかけです。新型コロナウイルスの影響で僕も仕事が減っていたので、それではやろうかということになりました。
やり始めたら、すぐにツイッターで急激に評判が広がったんです。テレビ番組で実演したこともあって、今も閲覧数が伸び続けている感じです。

―評判がよかった動画は?
小島 時計の読み方、角とその大きさ、円周率などの動画ですね。円周率の動画でいうと、「円周率ってどれぐらいだろうね?」と呼びかけておいて、僕がホワイトボードのほうに向くと、背中に『3倍ちょっと』という文字が書いてあるという仕掛けがウケたみたいです。
何でもないようですが、円周率と3・14という数字が結びついて頭にインプットされるんじゃないかと思います。

―学習動画をつくるというのは、教育学部出身ということが影響していますか。
小島 僕は大学で教職課程をとっていないので、影響しているとすれば肩書きだけですね。僕は9年ぐらい前から子供向けライブを行っているので、ライブで培った感覚が動画づくりに生きているんじゃないかと思います。
動きや視覚化で子供の心をつかめ
―子供向けライブを年間100回以上も行うというのはすごいですね。子供の心をつかむポイントをお聞きしたいと思います。
小島 小学生のころを思い返してみると、先生が脱線したことを覚えています。なぜだか忘れたんですが、先生が月光仮面の歌を歌い、踊ってくれたんです。当時、その先生は30代半ばぐらいだったでしょうか。
子供というのは、絵、歌、踊りの類は好きだと思いますよ。つまり、子供の視覚に訴えるということです。
―その要素は小島さんの動画にも入っていますね。
小島 そう聞かれてみると、ライブでやっていることは動画づくりにつながっているかもしれません。どうすれば子供たちに楽しんでもらえるか、自分も楽しむかということを考えていると、自然に絵を描いてみたり、歌や踊りが生まれてきたりするんです。
―ライブでは、どのように子供とのコミュニケーションをとるんですか。
小島 初めから子供たちに呼びかけて応えてもらうコール・アンド・レスポンスはしないで、すぐ歌や踊りのネタに入ります。子供の興味を引かせることに集中するんです。

最初から子供に問いかけたりすると、いろんな子が質問しはじめたりして収拾がつかなくなることがあります。すると会場に温度差が出てしまうんです。質問している子は楽しいけれど、それ以外の多くの子はつまらない。
子供が集中できる時間は短いから、質問していない子供たちは興味を失います。下手をすると、この人は統率力がない人だと、子供たちが判断してしまうんですね。秩序が失われ、会場全体が盛り上がらなくなります。
ショッピングモールの会場では2階、3階があるので、上下左右といろんな方向を向きながら、この裸のお兄さんはおもしろいんだというのを、まずわからせることが必要なんです。そうすることで、クライマックスを迎えやすくなります。
そうしておいてから、徐々に質問を入れていきます。これは本能だと思うんですが、子供はこの中で誰が一番かというのを見るところがあります。ステージに上がってその場の主導権を握るために、まずネタから入るというのはありますね。
―ライブをして子供とつながったなと思うのは、どんなときですか。
小島 ライブの最後で、僕が「そんなの関係ねえ!」と叫んだら、会場の子供たちにも「そんなの関係ねえ!」と言わせるんですが、それまでに子供たちとつながっていると、そのときにものすごい声が返ってくるんです。初めのころのコール・アンド・レスポンスとは桁違いで一体感があります。
ハウジングセンターでライブをしたとき、道路の向こう側のマンションからうるさいと苦情が来たことがありますよ。やったと思いました。会場が揺れた感じがしてうれしかったです。
―男子と女子のどちらにウケがいいですか。
小島 圧倒的に男子です。女子は5、6年生になると、僕を卒業していきます(笑)