子どもへの指示出しは、命令?依頼?促し?

学級経営・特別活動を長年、研究・実践してきた稲垣孝章先生が、教育現場で見て気になったことについて、ズバリと切り込みます。
文・稲垣孝章(元・埼玉県東松山市立公立小学校校長)

目次
子どもたちを立たせるときの号令は?
教室で座席に座っている子どもたちを立たせる際に、どのような言葉をかけますか。
- 「立ちなさい」
- 「立ってください」
- 「立ちましょう」
その場面によって異なることは当然ですが、教師としてそれぞれの言葉を意図的に使い分けているかどうかということが大切になります。
若い先生方に多く見られるのは、
「2.立ってください」という言葉であるように感じます。しかし、本当にそれでよいのでしょうか。
例えば、「1.立ちなさい」は行動を指示し、『命じる』場合に使います。
「2.立ってください」は、行動のお願いをし、『依頼する』場合に使います。
「3.立ちましょう」は、強い指示ではなく、本人が行動するように『促す』場合に使います。
したがって、一般的には、「3.立ちましょう」と言葉をかけることがよいのです。
号令のかけ方と教師の立ち位置
体育等で子どもたちに指示する際に、「前へ、ならえ」という号令をかけます。
この言葉は、本来、二つに分かれています。「前へ」が心の準備をするための『予令』であり、「ならえ」が行動を命じる『動令』となります。したがって、二つの言葉の間には、時間的な間がなければならないことになります。
また、教師の立ち位置は、とても重要です。
体育のマット運動等で子どもたちの活動を教師がグループごとに見る際には、できる限り子どもたちに背中を見せず、全体が見える位置に立ちながら移動できるように配慮することが大切です。