大切なことに時間を使うためのタイムマネジメント【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 特集 小学校教員の「学校における働き方改革」特集! 教師の働き方 2020.06.28 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小四 小五 小六 #三行教育技術 教育現場を変えたい もっと見る 学校経営 小一 小二 小三 とにかく授業時数が足りない今年度、教師の力を重要な部分へ注げるよう、マネジメントすることが重要となりそうです。そこで、これを機会に学校単位で考えたいことから個人レベルでできることまで、ヒントになりそうな技を#三行教育技術のツイートからまとめました。 写真AC 働き方改革◆地域行事への参加 夏祭りや敬老会で、運動会の踊りを再演する要請があります。児童の把握や事前練習のために担任も参加(半日サービス勤務)していましたが、これを地域の方に一任しました。踊りの完成度は求められず、参加することの意義だけで理解いただけました。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) March 11, 2020 働き方改革◆午前4.5時間授業 朝、20分間をモジュールの授業時間とし、約2回で1時間のカウントをします。モジュール時間を積み重ねていくことで、6時間目の授業は週2回となりました。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) March 16, 2020 働き方改革◆希望制保護者面談→教育相談日 希望制の保護者面談の期間を設けていました。希望があまりないのですが、特別日課をくまなくてはならず慌ただしい。そこで、通常日課の中で月1回の教育相談日を設け、日課にゆとりを持たせました。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) March 24, 2020 ▶タスマネしよう!(マンガつき)思考力と集中力を要する知的作業(ディープワーク)は、まとまった時間に没頭して取り組もう。とはいえ、教員にまとまった時間なんてせいぜい1時間程度。限られた時間ですぐに没頭状態に入るためのルーティン(儀式・音楽など)を持っておくといい。#三行教育技術 pic.twitter.com/PHGCU0TOn6— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) May 13, 2020 ✿タスク管理の #三行教育技術 「仕事の優先順位がつけられない…」「何から手をつけていいか分からず目の前の仕事をこなすので精一杯…」と悩んでいる方も多いはず。To do リストを使っている先生も多いと思いますが、メモ帳に矢印2本書くだけで「今やるべき仕事」が見えてきます!お試しあれ✨ pic.twitter.com/WjaZE2Quwa— らぱん (@lapin_edu) April 5, 2020 手帳に予定を書き込む「今」だからこそ取り組んでほしい①予定や提出日を書き込む②提出日から逆算して、始める日も書き込む③それを踏まえて、毎日のTo doリストを作っておく特に②。これだけでかなり余裕をもって仕事を終えることができます。 #三行教育技術— Okui Takahito (@HARU_9) April 17, 2020 元原稿をデジタル化する 体育の学習カード、おもしろ教材、家庭調書など、これまでコピーで使いまわしてきた紙ベースの元原稿をデジタルで作り直します。すっきりきれいに印刷できて、今後も手直しして使えます。画像はデジタル化したストーリー仕立ての算数アドベンチャーです #三行教育技術 pic.twitter.com/WiqGmTY645— morimori (@morimor51513923) April 17, 2020 ▶タスクマネジメントをして定時に帰ろう!(マンガつき)優先順位の高いものからやっていくことも大事だ。しかし多忙な教員にとって「知的思考と集中力」を要する仕事をまとまった時間に、要しないものをスキマ時間に配置する「いつ、どのタスクをこなすか」の視点が重要となる。#三行教育技術 pic.twitter.com/zOCYl3yslS— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) April 26, 2020 ▶タスクマネジメントしよう!③(マンガつき)教育実践開発・職能開発など深い思考を要する業務(ディープワーク)の時間を確保するためにも,そうでない雑用・雑務(シャローワーク)は,できるだけ短時間でやっつける。学校も新しい働き方様式を築き上げよう。#三行教育技術 #業務効率化 #働き方 pic.twitter.com/Qq1vDEow23— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) June 14, 2020 いかがでしたか?引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 小学校教員の「学校における働き方改革」特集!シリーズはこちら! まずは教師の働き方をDX化せよ【連続企画「教育DX」時代の学校マネジメント #03】 私のChatGPT活用アイデア:テスト採点、日程作成、指導事案整理|岩月駿人 先生(愛知県公立小学校) 24時間をデザインする力【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第24回(最終回)】 組織マネジメント、具体的にどうするの?【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第23回】 あなたの学校の進捗をチェックする10のこと【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第22回】 学級担任の時短術⑫ 「次年度の時短につながる締めくくりをしよう」 働き方改革の実行力を高める3つのポイント【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第21回】 業務改善に向けて、効果のある会議の仕方【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第20回】 学級担任の時短術⑪「年度末の繁忙期を万全の対策で乗り切ろう」 <問題提起> 若手教員の困り事を解決するためにも管理職はソーシャルサポートの充実を >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 特集 小学校教員の「学校における働き方改革」特集! 関連タグ 小四 小五 小六 #三行教育技術 教育現場を変えたい もっと見る 学校経営 小一 小二 小三 人気記事ランキング 1 授業改善 2025/08/04 職場体験でも活用OK!ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】 2 授業改善 2023/09/05 小6国語「やまなし」板書の技術 3 授業改善 2023/08/01 小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア 4 教師の学び 2024/03/04 「ギャングエイジ」とは?【知っておきたい教育用語】 5 授業改善 2022/11/30 理科授業で、誰もが自信をもって考察をまとめやすくするためのポイント 【理科の壺】 6 学級経営 2023/05/24 小5特別活動 学級活動編「学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう ~絆を深め、思い出に残る『自然教室』にしよう~」指導アイデア 7 授業改善 2022/09/09 小3 国語科「ちいちゃんのかげおくり」全時間の板書&指導アイデア 8 学校行事 2025/03/21 2025年度春新曲運動会ダンス|カンタンで映える振り付け解説【PR】 もっと見る 教師の働き方の記事一覧 教師の働き方 2025/08/15 同質性のコンフォートゾーンから出でよ【連載|若手が育つ! センパイのための伴走力トレーニング #3】 管理職 学級経営 2025/08/04 インタビュー/神奈川県公立小学校教諭 水野佐知子さん:3期の標準時数を経て、子供と教員はどう変わってきたのか【授業時数問題 解決へのヒント④】 不登校 学習指導要領 評価 働き方改革 学級経営 授業改善 教師の働き方 2025/07/22 現役教員約5200人が回答! 「約9割が隠れ残業」「平均11時間勤務」「約3人に2人が休憩取れず」勤務実態アンケート結果 働き方改革 みん教のスクさぽ アンケート・キャンペーン 授業改善 2025/07/21 探究「シブヤ未来科」は子供と教員にどんな変化をもたらしたのか? 教科の授業時数1割減の影響は?【授業時数問題 解決へのヒント③】 総合的な学習の時間 学校経営 探究 教師の働き方 教師の働き方 2025/07/14 「社会的に共有された調整(SSRL)」とは?【知っておきたい教育用語】 学校経営 教育用語 もっと見る フッターです。