小4国語科「自分だけの詩集を作ろう」板書例&全時間の指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小4国語科「自分だけの詩集を作ろう」(光村図書)の板書例、ワークシート例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した全時間の授業実践例を紹介します。

小四 国語科 教材名:「自分だけの詩集を作ろう」(光村図書・国語 四下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/青森県西目屋村立西目屋小学校校長・庭田瑞穂

1. 単元で身に付けたい資質・能力

ここでは、今までとは違う詩の読み方を学んだり、詩を読む楽しさを味わったり、読んだ詩に対しての感想や考えをまとめたりします。

実際には、自分だけの詩集を作るという活動の中で、複数の詩を読んだり、自分だけの詩集のテーマを決めたりしていきます。その後、自分だけの詩集を作ることを通して感想や考えをもつことができるようにします。自分だけの詩集を作るという目的に向けて、見通しをもって学習を進め、新たな詩の読み方を見つけることができるようにします。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

これまで詩を音読したり、詩に書かれている言葉から情景を想像したり、言葉のリズムや、比喩といった表現の工夫などを読んだりするという詩の読み方を学んできた子供たちに、自分だけの詩集を作るという活動を設定します。

まずは、複数の詩を読むことを通して、自分の詩集を作るためのテーマを考えていきます。
そして、自分のテーマに合った詩を選んでいきます。ここでは、事柄に共通点があるものをテーマにしたり、同じ詩人が書いた作品を選んだり、言葉の用い方や書きぶりに特徴があるものをテーマにしたりします。自分だけの詩集の最後には、感想や考えをあとがきにまとめます。

複数の詩を読み、テーマを決めて詩集を作ることで、自分なりの詩の読み方を学ぶと同時に、友達の詩の読み方を知ることもできます。
また、様々な詩とその読み方があることや、詩を読む楽しさに気付くこともできます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 自分の詩集を作るというねらいを明確にする活動

導入で、三つの詩を示し、詩の共通点を見出すようにします。この活動を通して、テーマによって詩をまとめることができることに気付くようにします。
そして、それぞれが決めたテーマに基づいて自分だけの詩集を作るという課題を設定します。これまでの提示された詩を読むという学習から、自分で詩をさがし、テーマを基に詩集を作るという活動に意欲をもてるようにします。

実際に学校図書館にある詩集を提示し、テーマが設定されていることや、そのテーマには詩人の名前が示されたものや、事柄を取り上げたものなどがあることなどに気付くようにします。 

〈対話的な学び〉 自分のテーマや、考えたこと、感じたことを紹介し合う活動

自分の詩集を作るにあたっての、詩集のテーマを決めていきます。
その際、ペアやグループでお互いのテーマを紹介し合います。この活動を通して、様々な視点でテーマを設定できることに気付くようにします。また、お互いのテーマを紹介し合うことによって、自分のテーマを見直す機会にもします。

単元の最後に、それぞれが作った詩集を読み合いますが、そこで、改めて自分の詩集のテーマや、それぞれが詩を読んで考えたことや感じたことを紹介し合います。

友達との対話を通して、自分の考えを見直したり、新しい考えをもてたりするようにします。

〈深い学び〉 詩集の「あとがき」をまとめる活動

ここでは、自分の詩集について、考えや感想を「あとがき」にまとめます。「あとがき」をまとめるにあたって、自分が集めた詩を改めて読むようにします。

読み直す視点としては、詩に書かれている言葉や、そこから想像される情景、作者の思いなどを示し、それぞれの詩のよさをもう一度捉え直します。

自分の詩集について「あとがき」にまとめることを通して、詩を読むことのおもしろさを味わえるようにします。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

<端末活用1> 自分だけの詩集を作るために詩を集める目的で活用

子供たちがどのような詩集があるのかを調べるために活用します。
学校図書館にある詩集を手がかりに、たくさんの詩人がいることや、様々なテーマで多くの詩が書かれていることを知った子供たちに、端末を活用して詩集を見つけるよう促します。

<端末活用2> 詩を書き留めるために活用

自分で決めたテーマに沿って集めた詩を詩集にするため、ワークシートにまとめます。
書く内容は、「テーマ」「詩(題名及作者名を含む)」「詩のおすすめポイント」です。ワークシートのデータを子供たちの端末に配付し、実際に書き留めたものが詩集の1ページになるようにします。

● 子供たちに配布するワークシート1【データ】

子供たちに配布するワークシート1【データ】

<端末活用3>あとがき」をまとめる際に活用

「あとがき」をまとめるために活用します。四つの視点でまとめるようにします。

● 子供たちに配布するワークシート2【データ】

子供たちに配布するワークシート2【データ】

<端末活用4> 表紙を作る際に活用

表紙を作る際に活用します。自分で考えた詩集のテーマと、目次には詩の題名と作者の名前を書くようにします。

● 子供たちに配布するワークシート3【データ】

子供たちに配布するワークシート3【データ】

6. 単元の展開(4時間扱い)

 単元名: 自分だけの詩集を作ろう

【主な学習活動】
・第一次(1時
第1時
① 三つの詩を読み、情景を想像しながら詩に共通する言葉を見つける。
② 三つの詩に共通している言葉から、詩のテーマを考える。
③ 詩集の題名から、詩集はさまざまなテーマで作られていることに気付く。
④ 自分の好きな詩を集めて詩集を作るという目的をもつ。
学習課題:テーマを考えて 自分だけの詩集を作ろう
⑤ 課題を解決するための流れを確認する。
⑥ 自分だけの詩集のテーマについて考える。

・第二次(2時3時
第2時
⑦ それぞれのテーマを紹介し合い、意見を交流する。
⑧ テーマに沿って、詩集などから詩を集める。〈 端末活用(1)〉
⑨ 選んだ詩をワークシート1にまとめる。〈 端末活用(2)〉

第3時
⑩「あとがき」をワークシート2にまとめる。〈 端末活用(3)〉

・第三次(4時
第4時
⑪ 詩集の表紙としてテーマや目次をワークシート3にまとめる。
⑫ 詩集を読み合い、感想を交流する。〈 端末活用(4)〉

各時の板書例、ワークシート例、児童の発言例

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

導入で、三つの詩の共通点を見つける活動を行います。
三つの詩に共通する言葉を見つけ、ぞれぞれの詩が共通するテーマで異なる情景を描いていることに気付くようにします。
また、学校図書館にある詩集を示し、一つのテーマで複数の詩が集められているものを詩集ということや、さまざまなテーマで詩集が作られていることにも気付くようにします。
そして、自分だったらどのようなテーマで詩を集めるかを考えることを通して、自分だけの詩集を作るという目的をもちます。

< 教師の発問、児童の発言例 >

~自分だったらどのようなテーマで詩を集めるかを考える場面~

三つの詩の共通点は「月」でした。三つの詩それぞれに様子が異なる「月」が描かれていましたね。この三つの詩は「月」をテーマに集められたものです。
では、みなさんが一つのテーマで詩を集めるとしたらどんなテーマにしたいですか。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました