保護者に信頼してもらえる懇談会にしよう 特集 「それって正しい?」改めて問う!教師の基礎基本 学級経営 2019.04.10 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 4月 保護者会 保護者対応 大切なわが子を預ける担任について、保護者の方々は興味津々です。担任にとっては、実は参観より懇談会の方が緊張するかもしれませんね。保護者の前でしどろもどろとなる前に、しっかりと準備をしておきましょう。懇談会の流れごとにポイントをまとめました。 イラスト/伊原シゲカツ 懇談会の流れこの記事をシェアしよう! 【関連記事】 「それって正しい?」改めて問う!教師の基礎基本シリーズはこちら! 子どもの「自尊感情」を高める3つの指導の手立て 子どもの自己肯定感を引き出す「評価カード」ちょっとしたコツ ジグソー学習の効果とは? 学力向上を目指す指導法 子どもに助言をするとき、気を付けておくべきこととは? 子どもたちが個人目標を達成できるようにする、二学期はじめの手立てとは? スタンフォード監獄実験を教育現場に応用する「場面リーダー制」とは? 子どもの明らかな誤発言、あなたならどうしますか? 学んだことが実践に結びつかない! 改善策はどうする? タイムカプセルの学校保管は何が問題か? 健康観察、黒板、立ち位置のポイント >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 「それって正しい?」改めて問う!教師の基礎基本 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 4月 保護者会 保護者対応 人気記事ランキング 1 授業改善 2025/09/29 圧倒的に“時間がない”中でどうする? 教員間のコミュニケーション【PR】 2 学級経営 2025/10/04 固定担任制? チーム担任制? 子どもが主語の学校を作るために、本当に必要なことは何でしょう? 3 授業改善 2025/09/05 社会に「活」きる情報モラル学習を実現!ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】 4 学校行事 2023/09/05 学習発表会を成功させる8つのカギ <学芸会台本付き> 5 授業改善 2025/05/03 【特別支援教育】児童理解②「個別の教育支援計画と個別指導計画の作成・活用」 6 授業改善 2025/10/07 教科・単元における社会に開かれた学びとは?ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】 7 授業改善 2023/09/11 小3 国語科「秋のくらし」全時間の板書&指導アイデア 8 授業改善 2020/06/18 簡単、東西南北の覚え方!もう「東と西」で迷わない【土作先生ミニネタ動画】 もっと見る 学級経営の記事一覧 学級経営 2025/10/10 一緒に過ごしながら少しずつ進む-「クールダウン」の物語-|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #18 宿題 特別支援 インクルーシブ 学級経営 2025/10/10 支持的風土を育む 学級会での少数意見の扱い方【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑮】 小五 小六 学級活動 特別活動 話合い活動 学級会 小一 小二 小三 小四 学級経営 2025/10/09 読書を通じてストレスフリーな毎日を!~子どもの読書活動を楽しくデザインする指導アイディア~ 小一 小二 小三 小四 小五 小六 読書 学級経営 2025/10/07 会社活動で主体性を育む『メタ認知と責任感の両立』 熱海康太 小一 小二 小三 小四 小五 小六 学級経営 2025/10/07 怒りの嵐を静める 〜激怒する相手への対応術〜 熱海康太 小一 小二 小三 小四 小五 小六 もっと見る フッターです。