保護者に信頼してもらえる懇談会にしよう 特集 「それって正しい?」改めて問う!教師の基礎基本 学級経営 2019.04.10 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小六 4月 保護者会 保護者対応 小一 もっと見る 小二 小三 小四 小五 大切なわが子を預ける担任について、保護者の方々は興味津々です。担任にとっては、実は参観より懇談会の方が緊張するかもしれませんね。保護者の前でしどろもどろとなる前に、しっかりと準備をしておきましょう。懇談会の流れごとにポイントをまとめました。 イラスト/伊原シゲカツ 懇談会の流れこの記事をシェアしよう! 【関連記事】 「それって正しい?」改めて問う!教師の基礎基本シリーズはこちら! 子どもの「自尊感情」を高める3つの指導の手立て 子どもの自己肯定感を引き出す「評価カード」ちょっとしたコツ ジグソー学習の効果とは? 学力向上を目指す指導法 子どもに助言をするとき、気を付けておくべきこととは? 子どもたちが個人目標を達成できるようにする、二学期はじめの手立てとは? スタンフォード監獄実験を教育現場に応用する「場面リーダー制」とは? 子どもの明らかな誤発言、あなたならどうしますか? 学んだことが実践に結びつかない! 改善策はどうする? タイムカプセルの学校保管は何が問題か? 健康観察、黒板、立ち位置のポイント >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 「それって正しい?」改めて問う!教師の基礎基本 関連タグ 小六 4月 保護者会 保護者対応 小一 もっと見る 小二 小三 小四 小五 人気記事ランキング 1 学級経営 2023/02/18 思い出に残る「卒業文集」の書き方指導の極意 2 授業改善 2022/12/26 小1 国語科「たぬきの糸車」全時間の板書&指導アイデア 3 授業改善 2024/09/21 小5国語科「固有種が教えてくれること」全時間の板書&指導アイデア 4 授業改善 2023/09/26 小4 国語科「慣用句」全時間の板書&指導アイデア 5 授業改善 2024/07/05 小4国語科「友情のかべ新聞」板書例と全時間の指導アイデア 6 学級経営 2024/10/10 「コミュニケーションが向上するゲームをしよう」対話型授業と自治的活動でつなぐ 深い絆の学級づくり #8 7 教師の働き方 2025/11/18 早期予約特典あり!「せんせい日めくりカレンダー2026年度版 4月はじまり」 8 授業改善 2024/10/15 小6国語科「ぼくのブック・ウーマン」板書例と全時間の指導アイデア もっと見る 学級経営の記事一覧 学級経営 2025/11/27 年末の指導と冬休みのしおりづくり【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】⑧ 12月 学級経営 特別活動 小学校 学級会 2学期 小一 小二 小三 小四 小五 小六 授業改善 2025/11/26 愛着障害のこどもが育つ!担任の心構えと具体策 2026最新提案|オンライン研修会の参加者を募集中です! 特別支援 AD 愛着の課題 藤原友和 川上康則 発達障害 愛着障害 米澤好史 アタッチメント DSED RAD 自己確証動機 学級経営 2025/11/25 みん教の通知表所見文例データベースが中学校にも対応!一人ひとりの児童生徒に寄り添った所見作成を、より豊かな表現で、より効率的に 通知表 中学校 教師の働き方 学級経営 2025/11/23 心を届ける言葉を使える、ステキな高学年の児童を育てよう 国語 小五 小六 学級経営 2025/11/22 保護者クレームでの「言った言わない」問題と子どもの証言への対応 小四 小五 小六 熱海康太 中学校 小一 小二 小三 もっと見る フッターです。