学級の話合いが活発になる簡単なゲームの作り方【動画】
関連タグ

教師のねらいに即した話合いを子供たちができるようになるのは、なかなか難しいもの。でも「話合いの仕方」が身に付けば、誰でも話合いはできるようになります。そのためには、簡単なゲーム形式で楽しみながら体感することが有効。教育技術本誌でもおなじみのトモ先生こと髙橋朋彦先生が、学級の話合いが活発になるアイディアをシェアします!
目次
1 理想の話合いの形式を決める
子供たちがどんなふうに「話合い」ができるといいか改めて問われるとしたら、あれ?どんなものだろう? と多くの教師は思ってしまうかもしれません。
教師がこんな調子だと、子供たちはどこに向かっていったらよいのかわかりません。これでは、子供たちが話合いをする力を付けることは難しいと言っていいでしょう。
そうならないためには、

「話合いの形式を決めておくこと」が有効です。
2 ゲームのルールを決める
話合いの力を楽しく身に付けるには、「やり取り」のある要素を取り入れたゲームをするのがおすすめ!
私の場合は、「好きな〇〇はなんですか?」というゲームを考えました。
ゲームの一例を示します。
- 教室をランダムに歩く
↓ - 出会った人とジャンケンをする
↓ - 勝った人は相手に「好きな食べ物は何ですか?」などと質問する
↓ - 聞かれた人は「好きな食べ物はラーメンです」などと答える
ここからがポイント!

「いいですね、それはなぜですか?」
と、相手の答えを受け入れてから、もう一度質問します。
相手は、「スープと麺の相性がとても好きだからです」などと返答。
そして、二人で「ありがとうございました」と言い合って、拍手!
次に、役割を交代します。
それも終わったら次の相手を探し、これを繰り返していきます。