朝の会の「日直クイズ」が子供の話す力・聞く力を養う【動画】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

東京都公立小学校教諭
日直の子供に「簡単なクイズ」をやってもらうだけで、毎朝の学級の雰囲気が変わります! どの子にも回ってくる日直という仕事を使って「話す・聞く」のトレーニングを学級全体で楽しく実践する、そんなアイデアを教育技術本誌でもおなじみの小学校教諭・佐々木陽子先生が紹介します。
目次
毎朝、日直から3択クイズを出題!
朝の会で、やるべきことが終わったら、最後に日直から、
「私が今朝食べた朝食は何だったでしょうか?」と、3択クイズを出題!

絵を描いてきてもいいし、もちろん話すだけでもOK。
日直は、問題を出すためにみんなの前で話さなくてはならないというプレッシャーはあるけれど、

話すのが苦手な子は絵を用意することもできるし、何より、つい先ほど食べてきた朝食は記憶に新しいので、問題を考えやすい。
簡単に問題にできるから、「話す」ということが誰でもスムーズにできるのです。
解く側も、3択のうちのどれかに手をあげればいいだけなので、とても答えやすい。
「朝食モーニングクイズ」は、簡単にかつ楽しく、「話す・聞く」力をつけるトレーニングとしてもってこいなのです!
どんどんアレンジしよう!
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1授業改善
小5 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」全時間の板書&指導アイデア
-
2授業改善
小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
-
3学校行事
2025年度春新曲運動会ダンス|カンタンで映える振り付け解説【PR】
-
4学校行事
2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選
-
5学級経営
すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ
-
6学校行事
子どもが“お気に入りの一冊”を薦める「読書推せん文コンクール」の魅力とは【PR】
-
7授業改善
小5 国語科「言葉の意味が分かること」全時間の板書&指導アイデア
-
8授業改善
小6社会「日本国憲法とわたしたちの生活」指導アイデア
学級経営の記事一覧
フッターです。