ページの本文です

朝の会の「日直クイズ」が子供の話す力・聞く力を養う【動画】

連載
となりの陽子先生:現場で口頭伝承される技をミニ動画でみんなにシェア
関連タグ

東京都公立小学校教諭

佐々木陽子

日直の子供に「簡単なクイズ」をやってもらうだけで、毎朝の学級の雰囲気が変わります! どの子にも回ってくる日直という仕事を使って「話す・聞く」のトレーニングを学級全体で楽しく実践する、そんなアイデアを教育技術本誌でもおなじみの小学校教諭・佐々木陽子先生が紹介します。

毎朝、日直から3択クイズを出題!

朝の会で、やるべきことが終わったら、最後に日直から、

「私が今朝食べた朝食は何だったでしょうか?」と、3択クイズを出題!

3択でクイズを出してもらいます

絵を描いてきてもいいし、もちろん話すだけでもOK。

日直は、問題を出すためにみんなの前で話さなくてはならないというプレッシャーはあるけれど、

Q.「朝食は何でしょう!?」

話すのが苦手な子は絵を用意することもできるし、何より、つい先ほど食べてきた朝食は記憶に新しいので、問題を考えやすい。

簡単に問題にできるから、「話す」ということが誰でもスムーズにできるのです。

解く側も、3択のうちのどれかに手をあげればいいだけなので、とても答えやすい。

「朝食モーニングクイズ」は、簡単にかつ楽しく、「話す・聞く」力をつけるトレーニングとしてもってこいなのです!

どんどんアレンジしよう!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
となりの陽子先生:現場で口頭伝承される技をミニ動画でみんなにシェア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。