新任教師へ先輩教師が伝授!新学期準備の技16【#三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
新学期、子どもの前に立ったなら、待ちうけるのはもう待ったなしの展開…!
今のうちにやっておくべきことは? 子どもの名前を覚えるにはどうしたら?
貴重なこの春休みのうちに準備しておきたいこと、考えておきたいことを三行教育技術のツイートから集めました。初任者先生必見です!
【関連記事】令和二年度の新任教師へのアドバイスも受け付けています!→先生前夜、私たちの本音【令和2年度新任教師のリアルドキュメント】

#三行教育技術
— metamorphosis (@metamor68540959) February 4, 2020
じゃないかもしれませんが
これから小学校教員になる人が
四月までにできること
正確に丁寧に字が書けるようになっておくこと。筆順も含めて。
初任者の担任の保護者が最も注目する部分だから。これでつまずくと1年間大変です。
【子どもに「えっ」と思わせる自己紹介】
— ボケット🌟(@educator) (@boketto88) March 31, 2020
☆「運」に頼るような不確定要素が強いものが得意です!と言い切る💫
(例)
「ジャンケンに滅茶苦茶強いです!✌️」
「おみくじは、ほぼ大吉です!⛩」
「流れ星をよく見ます!🌠」
「本当にそうかどうかは1年間のうちに確かめましょう😁」#三行教育技術
現場に飛び込んで来る方へ。
— Okui Takahito (@HARU_9) March 26, 2020
①身なりを整えましょう
②体力をつけておきましょう
③ゆっくり寝ておきましょう
とても大切な3つです。教員の前に、みなさんはあと6日で社会人になるのです。その自覚を!
(おまけ)子どもとできるミニゲームを出来る限りたくさん検索しておきましょう
#三行教育技術
【初任者向けの授業作り】
— 今日T (@kyo_beer_chan) March 28, 2020
①赤本の板書計画通りに児童用ノートに写す。(字数が合うから楽)
②ノートに発問や日常生活との繋がる知識をメモする。
③授業中はノートに子どものよいところをメモする。
・先がわかるので落ち着いて授業ができる。
・写すだけなら5分もかからない。#三行教育技術
新年度が始まり、初日から3日間の内に、クラス全員に声をかけ、褒める。
— 阿部真也@心理学×教育技術×GIGA (@haraguro_kyoshi) February 24, 2020
これだけで、学級は変わります。
当たり前を褒める。
全員を褒める。
縦糸を紡ぎたいです。#三行教育技術
貸し出し用の文具。
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) March 30, 2020
鉛筆、赤鉛筆、定規、消しゴム、ネームペン、下敷き、連絡帳、方眼ノートを裁断したもの、筆箱、使い古しの封筒(連絡袋を忘れたら子に使うとよい。)#新年度準備 #三行教育技術
🌸全員の名前を覚えておく🌸
— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) March 11, 2020
有名ですが、
始業式が始まるまでに
「全員の名前を覚えておき、」
「始業式で名簿を見ずに名前を呼ぶ」
これができると、
「なんだこの先生は!!!」
と思われます✨
ぜひ新卒の方にもやっていただきたいです✨#三行教育技術#ともわざ
🌸こどもの名前を覚える方法🌸
— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) March 28, 2020
①ノートに書く。
②名簿を読み上げる。
③ボイスレコーダーに録る。
④出席番号順に暗唱する。
⑤漢字で書けるようになる。
この順番にやっています。
みなさんどうされていますか?#ともわざ#三行教育技術
学級開きアイデア◆子どもの名前を覚える1
— morimori (@morimor51513923) March 29, 2020
昨年度の学級写真を借りて、今年度受け持つ子の顔を写真を見ながら名前を覚えていきます。顔写真を見て、名前(文字)を見ながら、声を出して覚えると、視覚(写真、文字)と聴覚がセットになるので、覚えやすいです。 #三行教育技術
児童の名前を出席番号順に全員覚え、始業式後に披露する❗️(但しカンペは教卓の中に忍ばせて)
— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) March 29, 2020
僕が出会いで一番大切にしている事。
○出会う前から出会える感覚
○出席番号を覚える事は今後の時短
○半分の子は保護者に伝えるだろう
ミスは絶対許されない、が。
今年もしたいなあ
#三行教育技術
新年度の始め方
— きりんのおうち・まつだ よしひろ (@nagakutegiraffe) February 25, 2020
1 教室の上から順に水拭き
2 蛍光灯を一本一本拭く&交換も
3 カーテンを洗う&戻しながら干す
教室が明るくなる。
教室が綺麗だと子どもも
「私の教室は綺麗だった」と
自慢できる。
↓
親に伝わる。
↓
信頼につながる。#三行教育技術
新年度、誰もが居心地の良い教室の空気を作るために決めた、ささやかなこと②
— your song (@atkksmt) March 11, 2020
・子供との会話の最後に、微笑みながら、3秒見つめる。
・〇〇さんがあなたのことほめてたよ、といった間接的ほめほめの声かけをたくさんする。
・誕生日を決して忘れずに、祝う。#三行教育技術
【ブックトーク〜出会い〜】
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) March 16, 2020
①毎年4月に行う実践
②春は出会いの季節
③出会いで人生が好転していった先人を紹介
これから皆が出会う「人、物、イベントなど」を大切にしていってほしいという願いを伝えます🌸
のび太もドラえもんとの出会いで人生が好転したなあ!✨#三行教育技術 pic.twitter.com/a5HdCDd31y
【学級づくり】
— sunny (@KawaSunny) March 7, 2020
簡単に子供たちと笑えること
いくつかもっておきたい
例えば…イラスト
ドラえもん、アンパンマン
サラサラって書くと
すごーいって言ってくれます
折り紙
メダル、手裏剣、リボン
あいうえお作文で自己紹介
この休みに是非チャレンジ#Twitter初任研#三行教育技術#四月から先生
【新任・異動先での+アルファ】
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) March 6, 2020
①昨年度の職員会議資料に目を通しておく📚
②子供の名前+得意・頑張ってること
前年度担任から、一言聞いておく。
絵が好き、足が速い、アイデアマン🧒
③校歌を覚えておく。
その学校の教育方針が詰まっています🎶
#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!