ページの本文です

子供を叱らなくてもいい!9つの指導法

特集
一年生担任必読記事まとめました!
関連タグ

兵庫県公立小学校校長

俵原正仁

あなたはいつも、しかめっ面教師でいたいですか?それとも・・・いつも笑顔の教師でいたいですか?子どもを叱る回数を減らすにはどうしたらよいか、兵庫県公立小学校校長・俵原正仁先生お話を伺いました。

笑顔としかめっ面の教師のイラスト
笑顔としかめっ面の教師のイラスト

「叱らない」のではなく、「叱る必要がない」状況をつくる

世の中には、1年間、自分のクラスの子どもたちを叱ったことが1回もないという先生が存在します。

「教育の仙人」の異名を持つ、我が師匠がそうでした。ただし、この言葉を額面通りに受け取ってはいけません。この話、実は続きがあります。

「叱る必要がないのでな」

つまり、叱る必要がないくらい子どもたちを育てていたということです。この域に達するには、果てしない教師修業が必要ですが、教師があることを意識すれば、叱る回数を減らすことは可能です。

そのあることを「叱らなくていい9の技術(プラス1)」にまとめました。教育の仙人への第一歩を踏み出しましょう。

1:ストレートに伝える

先生「静かにしなさい」「いつまでしゃべってるの!」 ⇒ 先生「おしゃべりはやめましょう」「今、しゃべりません」

授業が始まったのに、子どもたちがなかなか静かにならない。

「静かにしなさい!」
「いつまでしゃべっているの!」

ついイラッとして声を荒げてしまいがち。あるあるですよね。ところが、喧騒状態に担任の大きな声をプラスするだけで、教室はなかなか静かにならず、担任の怒りのボルテージがさらに上がる。これも、あるあるです。

実は、低学年の子どもたちにとって、担任のこれらの言葉は、単なる文句にしか聞こえていないのです。では、どうすればよいのか? 子どもたちにしてほしい行動がある時には、それをストレートに言うと効果があります。今すべきことを伝えると、子どもたちはその通りにしようとするのです。

つまり、「静かにしなさい!」「いつまでしゃべっているの!」と言うのではなく、「今、しゃべりません」と、望ましい行動を伝えればよいというわけです。
このことを意識するだけで、子どもたちを「叱る」という行為は激減するはずです。

意識すべきことは、もう一つあります。高学年の担任が多かった教師が陥りやすい失敗です。次のような聞き方をしてしまうことがあります。

「今、何の時間ですか?」

授業中だから静かにしなければいけない・・・ということに、子ども自身が気付いて行動を変えてほしいという思いからですが、これで静かになることはまずありません。

「はい、授業中です」

と笑顔で答えられて、さらに教師のイライラを増やすという事態に陥ります。遠回しな言い方は、年齢が一桁の子どもには通じにくいものです。

疑問文にせず、こちらが「してほしいこと」をストレートに伝えることが、大切なのです。

2:普通の言い方で繰り返す

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
一年生担任必読記事まとめました!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。