最高の学年末を迎えるための話し合いと掲示物のアイディア【動画】
2月のこの時期、「なんだが学級経営がうまくいかない」と悩んだり、「もうすぐ学年末なのにトラブルが続いている」と、焦っている先生はいませんか?
そこで、本誌でもおなじみ、学級経営力に定評のある髙橋朋彦先生に、この時期を乗り越えるコツを教えていただきました!
↑↑↑
疲れ果てている先生でも、3分ちょっとで頭に入るミニ動画に編集しています。ぜひご覧ください!
目次
2月の今だからこそ!
知っておきたい学級経営のヒント
すぐに動画を見られないという先生のために、ダイジェストもこちらにまとめておきたいと思います。
↓↓↓
最近、クラスの緊張感がないなあ……と思っている先生、いませんか?
でも、それも致し方ないことなのかもしれません。なぜなら……
「2月は学校のイベントが終わってしまったり、学校生活に慣れきってしまっているため」
じゃあ、どうすればよいのでしょう???
そこで、この時期に利用したいのが……
「節目のちから!!!」
ラッキーなことに、学校生活には節目が大きく二つあります。
1回目は4月。
そして……
はい。2回目は3月なのです!!
3月に働く「まとめの力」を使わないのは……
もったいない……!!!
では、どうすればよいのか???
手立ては3つあります。
まず、1つめは……
手立て1 お別れのときの具体的な台詞をイメージさせる
「お別れのときの具体的な台詞をイメージさせる」です。
「あなたの出会えてよかったよ!」とか「勉強がこんなにできるようになった」とか、言えたらいいなあ……など、子どもたち自身が考える機会をつくってみましょう。
手立て2 現実とのギャップを話し合う
その上で、現実とのギャップに気づかせましょう。
現実に目を向けると、「ネガティブな言葉を使ってしまう」とか、「勉強に集中できていない」というところが見えてくるかもしれません。
手立て3 ギャップを埋める具体的な手立てを話し合う
その上で、ギャップを埋める具体的な手立てを話し合いましょう。
話し合った内容は、紙に書いて、掲示しておきます。
なぜなら
人間は、忘れてしまう生き物だから!!!!
こうしておくと、この話し合いを忘れて再び荒れはじめてきた時に、「ほら、あれを見て!」と、掲示物を示すだけで、子どもたちは話し合いをした時の自分たちの思いに立ち返ることができるようになります。
そして、それを積み重ねることで、本当に、理想のお別れに近づいていけるはずです。
ということで、大切なのは……
お別れの姿をイメージさせる!!
でした。
皆様のクラスが、それぞれのゴールにたどり着けますように・・・!
1983年千葉県生まれ。第55回わたしの教育記録特別賞を受賞。教育サークル「スイッチオン」「バラスーシ研究会」に所属。共著に『授業の腕をあげるちょこっとスキル』『学級づくりに自信がもてるちょこっとスキル』(共に、明治図書出版)がある。算数と学級経営を中心に研究中。
Twitterアカウントは @tomotomoteacher