ページの本文です

先輩女性教師に聞いた「家庭と仕事を両立させる」働き方のワザ

特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!
関連タグ

学校現場でもしばしば取り沙汰される「働き方改革」。女性管理職のベテランの先生に、仕事の取り組み方や時間管理のテクニックなどを取材しました。

監修/神奈川県公立小学校副校長・小嶋千里

学級担任の「働き方改革」メイン
写真AC

人生の段階ごとに働き方を工夫する

私は若い頃は働き方など少しも考えていませんでした。時間をあるだけ使って仕事をし、週末も授業の準備をしていました。仕事は楽しく、やればやるほど指導はよくなりました。そんな時期もあってもよいのかもしれませんが、そうした働き方はずっと続かないのが現実です。時間をかけたくてもかけられないときもあります。

女性は特に、結婚、出産、子育て期の前・中・後で生活が大きく変わります。今自分はどの段階にあるのかを自覚して働き方を考えましょう。寝不足で体調不良の先生より、笑顔で元気な先生のほうが子供たちもうれしいはずです。

また、自分自身が働き方を見直すことで、次の世代の方にも、「大変そう」ではなく、「よい職業だ」と感じてもらい、熱意をもって教師を選んでもらえることにつながると思っています。

さらにこれまでと違い、「チーム〇〇」のように組織的な対応が求められている学校では、学年やブロックなど、いろいろなメンバーが一緒に仕事を進めることが多くなりました。メンバーの状況や働き方も様々ですから、全体に関わることは、時間を意識して勤務時間内に効率よく進めていくことがより大切だと思います。

働き方をふり返るポイント

仕事は3つに分けることを意識する

仕事は、
・「必ずやらなければならないこと」
・「やったほうがよいこと」
・「時間が余ったらやりたいこと」
に分けてそれぞれ書き出し、優先順位を付けて取り組むことで自分の気持ちも整理されます。

一日の時間の使い方の工夫

5分、10分という隙間時間の使い方が上手になると一日を有効に使えるようになります。以前は30分くらいまとまった時間に集中してやっていたことを、「打ち合わせまでのあと5分」と隙間時間を活用するようになりました。

行事担当になったらチェックリストで準備万端

行事の担当になった場合は、落ち度があると周囲に迷惑をかけるので、チェックリストを作成。忙しくともミスや漏れを防げます。

〇チェックリスト例
(項目は学校や場合によります)

チェックリスト例
クリックすると別ウィンドウで開きます

仕事効率化のアイディア

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!
関連タグ

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。