先生が子どもを「怒鳴る」ということ
- 連載
- 大切なあなたへ花束を
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

元大阪市公立小学校校長 みんなの学校マイスター

学校や学級を経営していく中、みなさんは毎日ままならないことと直面しているのではないかと思います。子どもが言うことを聞いてくれないときや、あなた自身に心の余裕がないとき、思わず声を荒らげたり、大きな声を出してしまったりすることもあるのではないでしょうか。それで子どもが言うことを聞いたとしても、意味はありません。と宮岡先生は語ります。宮岡先生は木村泰子先生に師事し、現在は「みんなの学校マイスター」として講演活動や各校の支援で大活躍中です。
【連載】大切なあなたへ花束を #15
執筆/みんなの学校マイスター・宮岡愛子
学校で、こんな場面を目にしませんか?
【関連記事】
大切なあなたへ花束をシリーズはこちら!-
学びの基盤とは、いったい何でしょう? 基礎知識の習得でしょうか? それとも…?
-
先生が子どもを「怒鳴る」ということ
-
子どもにとっても教員にとっても安心できる学校を目指して…。チーム担任制を考えてみませんか?
-
「性教育」から「生教育」へ。様々な危険と隣り合わせの現代を生きる子どもに必要な、生きていく力を育てる授業を
-
「合理的配慮」って何なん? 子どもたちが安心して楽しく学ぶために必要な、本当の配慮とは…?
-
それは一体誰のための特別支援なの? 学校が変わらないのはなぜ…?
-
特別支援学級の担任になって…。私の思う「個別最適な学び」「協働的な学び」の原点を得た、あの頃のこと。
-
常に「子どもが主語」の特別支援を行うために
-
子どもたち一人一人が当事者意識をもつ、学校づくりにチャレンジしませんか?
-
子どもは未完成な大人? 何でも指示命令するのが正しい学校教育なの? ー伝えたい、私の子ども観ー
フッターです。