それは一体誰のための特別支援なの? 学校が変わらないのはなぜ…?
- 連載
- 大切なあなたへ花束を
SDGsで示されている社会の未来図。それは、誰もが差別なく、公正かつ平等に過ごしていける社会です。それは言い換えれば、みんないっしょが当たり前の社会、ということではないでしょうか。その大切な考えを子どもたちといっしょに学んでいけるのが小学校という場であるべきですが、なかなか難しい状況にあるのだと宮岡先生は言います。何が問題なのか、先生の話に耳を傾けてみましょう。宮岡先生は木村泰子先生に師事し、現在は「みんなの学校マイスター」として講演活動や各校の支援で大活躍中です。
【連載】大切なあなたへ花束を #11
執筆/みんなの学校マイスター・宮岡愛子
それは一体誰のため?
今、私は再任用でいくつかの学校に行っていますが、インクルーシブ教育に先進的であると言われている大阪府の小学校でも、まだまだ特別支援の子どもたちが分けられている、と感じる場面が少なくありません。
どうして「みんないっしょが当たり前」は広がっていかないのだろう…。そんな思いを胸に毎日を過ごす中、とある勉強会で木村泰子さんと対話する機会がありました。
私の抱いていた思いは、会に参加した他の先生も同じだったようです。
メンバーのみんなが、思いを口にしていきます。
「共に学ぶって、なかなか広まらないですよね」
「みんなの学校の映画が公開されてから10年、でも変わらない学校がたくさんあります」
「分けることが当たり前になっています。分けて少しでもその子ができることをふやすのが合理的配慮と思っているようです」
みんなの発言が終わると、泰子さんはこう言われました。
「なぜ、広がらないのか? を考えてみませんか?」
その質問なら、どんどん答えが出てきます。
●支援学級の子どもが、授業中に立ち歩いたら、自分の授業が面白くないと思われる。また、ほかの子も立ち歩くことが心配。
●ざわざわしたら、隣のクラスに迷惑がかかる。
●支援の子には同じ学年の課題は難しすぎて、授業中に「わからん」と叫ばれたら、自分のプライドが傷つく。
●勝手なことをして、うるさくなって収拾がつかなくなると困る。
●授業中になにもわからないことが、その子にとって苦痛である。
出揃った意見に共通するもの。これって、すべて教師が主語の考えではありませんか?
子どもはそんなことを考えているのでしょうか。
それなら、授業を変えればいいのです。子ども主体に変えればいいのです。
実際にこんなことがありました。
社会の時間です。支援学級に在籍している子どもだけが集められて、授業を受けていました。その理由は、「10点や、20点のテストを持って帰ったら、保護者が残念に思う」というものでした。だから個別に対応し、きちんと教えているのだと。誰に対して授業をしているのでしょうか。
そしたら、テストを変えればいいのです。
合理的な配慮とは
私が、K小学校で教員をしていたときのことです。
その学校には、本当に多様な子どもたちがいましたが、どの子も教室でともに学ぶことが当たり前、という学校でした。
そこに、髪は短く、いつも男の子のような恰好をし、自分のことを「おれ」と呼ぶ女の子がいました。
今でこそ「LGBTQ」の概念は一般的になりましたが、当時は、まだまだそんな知識はありませんでした。私たちは、その子のことを、男の子になりたい気持ちのある女の子、と言うぐらいのとらえ方しかできていませんでした。
その子はプール学習が大好きでしたが、いつも仲良しの男の子と一緒に自分勝手な行動をしていました。他の子どもたちがプールサイドできちんと座り、指導する先生の話を聞いているようなときも、プールの中に入り、自由に泳ぎだすのです。
先生の「上がりなさい」という言葉も、「他の子どもたちが待っているから」という言葉も、全く効果がありませんでした。
その子は、きっと着替えることや、女の子向けの水着を着ることが嫌だったのでしょう。
そして、その気持ちを隠すために、わざとふざけていたのではないか、と今なら想像できます。
個性に応じた対応を検討することも、今ならできるでしょう。
しかし、当時はただ見守ることしかできませんでした。
他の子どもたちが「自分たちも自由に入りたいのに!」とイライラしているのを感じます。
「先生らは何もできへんのか!」
「結局、勝手なことをしている子だけが楽しいやん」
そんな無言の圧力も感じられました。
その1時間は何とか終えることができましたが、まだ夏の始まりです。水泳の授業は続きます。
こちらの言う事を全く聞かない子がいるからと言って、全部自由に水遊びしましょう、というのは無理なことです。水泳は、命に関わる危険も伴いますから、勝手気ままは論外です。
さあ、どうしようか。こちらが変わるしかないのです。
子どもたちは、どの子も泳ぎたいという願いを持っているから、子ども主体の授業に変えるしかない、というのが大人の出した結論でした。
そこで取り入れたのが、「リズム水泳」です。音楽に合わせて、自分のペースで泳ぐのです。
子どもたちは自分の泳力にあわせて思い思いに泳ぎます。
だから少しぐらい、自分勝手なことをしても目立つことはなくなりました。
泳ぎの得意な子や一生懸命にやっている子、泳ぎの苦手な子も、それぞれが自分のペースで安心して泳ぐことができ、どの子にとっても楽しい夏だけの学びになりました。
令和4年4月27日、文部科学省から「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について」の通知がありました。そのため、支援を要する子どもたちを分けないといけない、と考えている現場の人はとても多いのではないでしょうか?
実際に私が、
「どうして分けているのですか?」
と尋ねたら、まるで
「そんなことも知らないのですか?」
という顔で返事をされることがあります。
上述した文部科学省の通知には、在籍している児童の学びの場を考え直すこと、週の半分以上の時間を特別支援学級で過ごすべきこと等が書かれています。
その背景には、「その子は、その子の持つ力をもっと伸ばすべきだ」という考えがあるのだと思います。また、子ども同士が共に学んでも、意味がないのではないか、という考え方もあるのでしょう。
けれども本当にそうなのでしょうか?
私は、この通知が子どもの意見を聞くことなく、大人の論理で一方的に決められていることが大きな問題ではないかと思います。そして何より、個に応じてではなく、一律に決められていることが。
週の半分以上を特別支援で・・・という定量的な目安の導入は、誰が、どこで決めたのでしょうか。
それは、特別支援教育が配慮ではなく制度になることを意味し、制度化された分断を生むことになりはしないでしょうか?
私たちの目の前には、誰一人として同じ子どもはいません。だから一律ではなく、その子がどこで、どんな学びをする必要があるのか、現場が考えないといけない、と強く思っています。
支援のあり方というのは、子どもの意思を最大限尊重して決めるべきです。
だからこそ、大前提として、「ともに学び、ともに育ち、ともに生きる」ために何をするのか、大人の配慮が必要なのです。
国連が定め、世界で最も広く受け入れられている(締約国は日本を含む196か国)人権条約に、「子どもの権利条約」というものがあります。その第12条の1では、
締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事
項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。この場合において、児童の意見
は、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。
と定められています。自分なりの意見を何らか表明できるのであれば、大人はしっかりと、子どもの声に耳を傾け、その意図を考慮する必要がある、ということです。
また、合理的配慮はすべての子どもが共に学び合えるために必要な配慮です。
この合理的配慮を子どもを主語にして考えたとき、子どもは助けを求めたいときに安心して声をあげられ、周囲はその声に応じて助けの手をさしのべられる、ということになります。
そして、助力を求める側にも、助力を行う側にも、相互理解に基づく合理性が必要です。
心理的な障壁なく安心して助力を要請し、その内容が過度でないこと。対応する側も助力の内容をしっかり理解し、過不足なく対応できること。
これからの社会にむけ、子どもたちが学ぶべき最も大切なことが、分断された学校生活で身につくとは到底思えません。いつもいっしょが当たり前の環境こそ、これからの社会が目指す姿そのものです。
文科省の通知は、先生たちにとって相当な重みを持つものだと思いますが、それをただ額面通りに受け止めることは、子どもにとって不幸を生み出しかねない、ということを心にとどめてほしいのです。
大事にするべきは、制度を守ることではなく、目の前の子どもの心を守り、命を守ることです。
教室で共に学びたいと願う子どもに、
「いやいや、決まりやから半分はよそに行かなあかん」
と言うのでしょうか。いや言えるのでしょうか。
それは合理的配慮という名の下で合理的排除をしていることにならないでしょうか。
「いつもいっしょが当たり前」に過ごした特別支援級の子どもたちが、進学した中学校の入学式で、生徒代表で喜びの言葉を読むことが決まったと、先日連絡をいただきました。
それを聞いたときは本当に心から嬉しく思いました。
学校は、子どもを分けるのではなく、共に学ぶためにどうしたらいいのだろう。
それを考えないといけないよ、とその子たちは私たちに示してくれます。
イラスト/フジコ
宮岡愛子(みやおか・あいこ)
みんなの学校マイスター
私立の小学校教員として教職をスタートするが、後に大阪市の教員となり、38年間務める。教員時代に木村泰子氏と出会い、その後、木村氏の「みんなの学校」に学ぶ。大阪市小学校の校長としての9年間は「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに取り組んだ。現在は、「みんなの学校マイスター」として活動している。