台上前転の授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #73】


台上前転は、高いところで「くるっ」と前転をするので、子どもたちが爽快感や達成感を味わうことができる運動です。その一方で、固くて狭い跳び箱の上で前転することに、心理的な抵抗をいだく子もいます。その多くが、「痛そう」「落ちそう」という不安を感じる子です。これらの不安をいだく子たちに対しては、基礎感覚・技能を身につけ、高めていくことに加えて、場の設定を工夫することによって、このような思いをもたせないようにしていきましょう。
執筆/筑波大学附属小学校教諭・眞榮里耕太
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川譲
目次
1.まっすぐ前転しましょう
まずは、まっすぐ前転することを身に付けます。これは、台上前転を成功させるための大切なポイントです。
マットにある縫い目や印を目安にして、まっすぐ前転をします。狭くて短い跳び箱の上をまっすぐ前転することを考えると、ここでまっすぐ進む感覚を身につけておく必要があります。
まっすぐ回ることに慣れてきたら、帽子を膝に挟んだ前転に取り組みましょう。前転の質を高めることをめあてとすることで、一人一人の運動の難易度を変えることができます。
2.跳び箱1段の台上前転
高さ前ころがりや低さ前ころがりにより、高いところや低いところへの前転で高低差に慣れたら、いよいよ跳び箱を使った台上前転に取り組みましょう。
はじめは、助走はせずにその場で両足ジャンプをして、おしりを上げるようにしてから台上前転をしましょう。
跳び箱に両手を着いておきます。イラストのように跳び箱の上に手を着いてもいいですし、跳び箱の縁をつかむようにしてもいいでしょう(頭を着く幅が狭いと感じたときにはこうしてもOK)。手を着く位置は、踏み切りに一番近いところにしましょう。

おしりが高く上がってきたら、跳び箱の手前に、タイミングよく頭を着いて回転します。おへそを見るようにして体を丸め、着地に備えます。跳び箱とマットの高さの差が小さいので、体を小さく丸めて足の裏で着地できるようにしましょう。
跳び箱の左右に落ちてしまっても平気なように、跳び箱の左右にマットを敷いておきましょう。