小2算数「水のかさ」指導アイデア

執筆/島根県松江市立義務教育学校八束学園教諭・肥後和子
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都目黒区立八雲小学校校長・長谷豊

目次
単元の展開
第1時(本時) 容器に入るかさについて、任意単位では比べることができない場面を考え、普遍単位の必要性に気付く。
▼
第2時 身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「デシリットル(dL)」を用いて表現する。
▼
第3時 大きな容器に入る水のかさについて考え、大きな単位の必要性について気付く。身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「リットル(L)」を用いて表現する。1L=10dLの関係について理解する。
▼
第4時 小さな容器に入る水のかさについて考え、小さな単位の必要性に気付く。身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「ミリリットル(mL)」を用いて表現する。1L=1000mLの関係について理解する。
▼
第5時 かさの加法や減法の場面を考え、問題づくりをする。
本時のねらい
水のかさの比べ方や表し方について、長さの学習を基に考え、任意単位の限界や普遍単位の必要性について気付く。
評価規準
水のかさについて、長さの学習を基に測定の意味や表し方について考え、説明できている。
本時の展開
新しいペットボトルを選ぼう。どちらがたくさん入るでしょう。
※容量の違うペットボトル2種類と容量の違うカップを2種類用意します。子供に操作させることで量感も養いましょう。
生活科で使っているペットボトルを新しくしたいと思います。たくさん入るほうにしたいのですが、どちらが多く入ると思いますか。
㋑のペットボトルがたくさん入ると思います。
私は、㋐のほうが四角いからいっぱい入ると思います。
2つの入れ物に水がどれだけ入るかを調べるには、どうすればいいでしょう。
中の水を移し替えて余るかどうか比べると、どちらがどれだけ多く入るかが分かると思います。
そのやり方だと、どちらが多いかは分かるけど……。
ペットボトルに入る水のかさを調べる方法を考え、2つの入れ物のかさを調べよう。
同じ大きさの入れ物で、なん杯入るかを調べると分かります。
いくつ分で比べればいいと思います。
いくつ分という言葉がまた出てきましたね。前は、どんなときに使いましたか(タブレットの写真で既習の学習をふり返る)。
※板書を撮影したフォルダを作成しておき、いつでもふり返ることができるようにする(フォルダ名:ながさ「いくつぶん」←キーワードをフォルダ名にするとよい)。
長さのときは、机の横の長さは筆箱いくつ分だったね。
黒板の横は、黒板消しでいくつ分だったね。
いくつ分は、どんなときに使うと便利でしたか。
定規がないときや、なん㎝が分からないときに、同じものでいくつ分あるかを調べると、長さを数字で表すことができました。
水のかさの場合も、いくつ分で表せそうですか。
同じカップを使えば、いくつ分と言えると思います。
ではカップを使って、ペットボトルに入る水のかさを調べましょう。
見通し
㋐のペットボトルは四角いからたくさん入ると思います。(結果の見通し)
ペットボトルの高さは カップの高さの5個分だから、5杯は入ると思う。(結果の見通し)
いくつ分にするには、同じ量ずつ入れないといけないよ。(方法の見通し)
4杯と半分くらいかな。はしたがあるときは、なん杯と言ったらよいのかな。
なん㎝みたいに、単位があるといいな。
自力解決の様子
※測った結果をタブレットで撮影し、教師に提出する。
A つまずいている子
すりきり一杯にしないで量っている。
B 図を使って解いている子
すりきり一杯で量り、数値で表そうとしている。
C ねらい通り解いている子
はしたの表し方や、普遍単位について考えている。
学び合いの計画
自分の考えを深めたり、友達の考えから学んだりするために、活動したグループとは別グループでの話合いの時間を設けます。
Aの子供はすりきり一杯で同じ量ずつ量らないとなん杯分と言えないことに気付き、水のかさを数で言い表せるようになることがねらいです。Bの子供は任意単位による測定のよさを確認したり、はしたの数の表し方について考えたりすることができるように、Cの子供はかさについての普遍単位の必要性やはしたの表し方などについて説明することにより、自分の考えを深めるようにするねらいがあります。
ノート例
B 素朴に解いている子
A つまずいている子
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
どれだけ入ったか、結果を教えてください。
僕のグループでは、㋐が3杯と半分、㋑が3杯と少しになりました。

私のグループでは、㋐が6杯、㋑が5杯と少しになりました。

どちらが多いか、分かりましたか。
㋐が多いことが分かりました。
2つの班とも㋐が多いけど、カップの数が違います。
同じペットボトルのかさを量っているのに、いくつ分が違いますね。なぜでしょう。
量ったカップの大きさが違うからだと思います。
カップの大きさが違うということは、中に入る水のかさも違いますか。
違います。移し替えると足りなかったり、あふれたりします。
試してみましょう。(実際に見せるか、子供に操作させる)なるほど、違いますね。
どのグループもみんなが同じカップで測らないと、同じ結果にならないと思います。
同じカップがあるといいですね。
長さのときのように目盛りがあって、なん㎝みたいに表せるといいと思います。
なぜそう思うのですか。
カップのいくつ分だといろんなカップがあるから、なんのいくつ分かが同じじゃないと、本当のかさがはっきり分かりません。
㎝やmは世界共通だから、なんメートル投げたとか、なんメートル跳んだとか比べられます。水のかさも世界共通のカップがあると比べられると思います。
なん㎜みたいに、はしたの部分も数で表せるといいと思います。
世界共通があるとよいと思うのですね。実は、水のかさにも世界共通のカップがありますよ。このカップにすりきり1杯を1dLと言います。1dLマス一つ分で1dL、1デシリットルと言います。二つ分で2dL、2デシリットルと言います。㋐と㋑のペットボトルはなんデシリットルと言ったらよいですか。

㋐は5dL、㋑は5dLに少し足りないです。
1dLマスについている目盛りの9個分です。なんと言うのかな。
1dLマスを使うと、世界共通でなん個分で表すことができますね。はしたの分の表し方は、またみんなで考えましょう。
普遍単位を用いて表すことのよさが分かるようにまとめましょう。
みんなが同じ入れ物で量ると、水のかさを数で表すことができる。
評価問題
1 つよしさんは、二つの入れもののどちらが多くはいるか、しらべています。しらべ方は正しいですか。正しいときは〇、正しくないときは×をかき、正しくないときは、そのわけをかきましょう。

①はカップ3ばいと少し、②はカップ6ぱいなので、②の入れもののほうが多く入る。
2 牛にゅうパックに入る水のかさをdLであらわしましょう。

感想例
- みんなが同じ入れ物で量らないと、比べられないことが分かりました。
- 1dLのいくつ分で比べると、分かりやすいと思いました。
- いくつ分で考えるところが長さの学習と同じだと思いました。
- 1dLの半分とか、中途半端なときの言い表し方を知りたいです。
イラスト/横井智美、やひろきよみ
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
・小2体育「水遊び」指導アイデア②
・小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア①
・小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア②
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア①
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア②
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア①
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア②
・小4体育「水泳運動」指導アイデア①
・小4体育「水泳運動」指導アイデア②
>>もっと見る