ページの本文です

台上前転にスムーズに入れる指導法はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #71】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

台上前転は、学習指導要領解説 体育編に、第3・4学年における跳び箱運動の技の例示として書かれています。
しかし、例示に書かれているからといって、いきなり台上前転の指導をしても、達成度はあまり上がりません。マット運動(平場)での前転とは異なり、跳び箱の上まで腰を上げなければならない点や、落下の恐怖を乗り越えなければならない点など、注意点がいくつもあるからです。

そこで、今回と次回で、台上前転にスムーズに入っていける教材を紹介します。

執筆/東京都公立小学校教諭・吉羽顕人
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川譲

1.高さ前ころがり

(図1)高さ前ころがり

図表1

高さ前ころがり(「ブラッシュアップ体育」#8の4参照)は、図1のように、複数枚重ねたマットの上で前転する運動です。跳び箱の「ぶつかったら痛そう」「上が狭くて落ちそう」といった恐怖感を軽減して、腰を高く上げ、高い位置で回転する感覚を育むことができます。
運動の際には、助走はつけずに、マットに両手を着いて、「イッチ、ニの、サーーーン」のリズムで腰を上げるように両足でジャンプします。
助走をつけてしまうと、両足で踏み切る意識が弱くなり、助走で生まれた前方へのエネルギーで回転してしまいます。これでは、台上前転の動きにつながりにくくなってしまいます。
また、子どもたちは、列に並んで運動しているうちに少しずつ跳び箱から離れ、助走距離を長くとりがちです。マットを壁の近くに配置して、そもそも長い助走ができないようにすることで、教師が特別な指示をしなくても助走を抑えることができます。

(図2)小さいマットの例
(写真はエバニュー社製ミニマルチマット幅60㎝×長さ120㎝)

ミニマルチマット

図2のような小さいマットがあると、跳び箱よりも大きくて柔らかい台を作れて、安心して前転に取り組めます。また、重さも4.0kgと軽く、1年生でも1人で持ち運ぶことができます。さらに、裏面が全面滑り止めラバーになっていて、安全面にも優れています。

2.指導の工夫

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。