指示出しは「~するな」ではなく「~しましょう」|8月【特別支援学級の学級経営】
- 連載
- 特別支援学級の学級経営
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

兵庫県公立小学校校長
文部科学省からは、すべての新任教員が10年以内に特別支援教育を複数年経験するよう努めるように通知が出されています。特別支援の知識や経験が乏しいまま、手探りで特別支援学級を担任している先生も多いことでしょう。この記事では特別支援学級でよくあるケースを挙げて、その道の専門家がポイント解説します。今回は、子どもへの指示出しについてのお話です。
構成・執筆/兵庫県公立小学校校長・公認心理師・特別支援教育士スーパーバイザー 関田聖和

目次
登場人物
皆川先生:自閉情緒クラス担当。教師生活25年のベテラン。特別支援学級主任・特別支援教育コーディネーター
島原先生:知的クラス1担当。教師8年目。特別支援学級担任1年目
根本先生:知的クラス2担当。教師3年目。特別支援学級担任2年目
始業式を翌日に控えた教員室での会話
【関連記事】
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめシリーズはこちら!-
新年度を笑顔でスタートするための心構え|4月【特別支援学級の学級経営】
-
今月は次年度を安定して過ごすための準備月間|3月【特別支援学級の学級経営】
-
校外学習を成功させるために先生が把握しておきたいこと|2月【特別支援学級の学級経営】
-
次年度に向けて3学期にやっておきたいこと|1月【特別支援学級の学級経営】
-
中学校進学を考えるときに大切にしたい視点|12月【特別支援学級の学級経営】
-
ギフテッドの子は、学校外での学びも必要としていた!~学校外リソースとの連携実践成功例~
-
【相談募集中】特別支援学級の担任になり、毎日の勤務がイヤでたまりません
-
宿泊学習に向けて事前に心得ておきたいこと|11月【特別支援学級の学級経営】
-
子どもの自信につなげるエラーレスの活動とは|10月【特別支援学級の学級経営】
-
【相談募集中】支援を要する子がクラスに数人います
フッターです。