通知表と成績処理についての気になる記事5本まとめ
- 特集
- 評価と見とり方特集
関連タグ
小学校の通知表の成績処理について、現場の教師の負担を減らす提言や、子供たちの成長を喜び合える通知表の渡し方のコツなど、参考になる記事をまとめました。

目次
①1年生のはじめての通知表は子どもと保護者が喜び合えるものにしよう
「通知表」に初めて出合う子供たち。保護者は、わが子が評価される楽しみと同時に、不安も感じています。「初めて」だからこそ、子供たちに対しても保護者に対しても、通知表との出合いを大切にしていきましょう。ポイントは、成長を喜び合える通知表にすることです。
1年生のはじめての通知表は子どもと保護者が喜び合えるものにしよう
【もくじ】
・成績の準備は、早めに着手
・通知表の見方を説明する
・通知表を渡すときは
②小学校の通知表の成績づけや所見の書き方の工夫【所見文例付き】
1学期の終わりが近づいてきました。通知表の成績づけや所見について考えなければならず、なかなか重い腰を上げる気にならない先生方も少なからずいるのではないでしょうか。そこで今回は、自称・仕事が遅くミスも多いという松下隼司先生が、所見や評定についての工夫を紹介してくれました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
小学校の通知表の成績づけや所見の書き方の工夫【所見文例付き】
【もくじ】
・早く始めるための工夫
・昨年度の資料も集める
・「特に気になる子ども」への所見
・所見を書く際のポイント
・所見例10選
・所見文例を使うのも◯