冬の体育 仲間と力を合わせて【なかよしなわとび】にチャレンジ!

埼玉県公立小学校教頭

戸田克

「なかよしなわとび」とは、2人でいっしょに力を合わせて、1本(あるいは2本)のロープで行うなわとびのこと。簡単な前回しとびも、2人でとぶのは難易度倍増!! しかし、仲間といっしょにチャレンジして成功すると、一層きずなが強まって「なかよし度」が激上がり! うまくとべたときは握手やハイタッチでさらに「なかよし度」を高めましょう。さあ、1本のロープでいろいろなとび方にチャレンジしましょう。慣れてきたら3人以上でも行います。「なかよしなわとび」は中学年~高学年に向いています。

監修/埼玉なわとび協会・戸田克、川野幸一、菅野智也

なかよしなわとび

<めあて>
仲間といっしょに力を合わせてなわとびをとぶ。

2人編(ロープ1本)

1本のロープを使って、2人でなわとびをします。

1 縦並びとび
2人が向かい合わせになってとびます(向かい合わせとび)。
2人が同じ方向を向いてとびます(ロープを回す人は後ろ側)。
2人が同じ方向を向いてとびます(ロープを回す人は前側)。

2 横並びとび
2人が横に並んでとびます。
手つなぎバージョン
腕組みバージョン

3 横並び交互とび
1人がとんでから、もう1人がとびます。2人が交互にとんでいきます。

4 向かい合わせとび応用
2人が向かい合わせで2重とびを行います。

5 横並びとび応用
2人が前と後ろに向いて横並びになってとびます。

1~5までを順に紹介します。

2人編(ロープ2本)

2本のロープを使って、2人でなわとびをします。

6 横並びとび
2人が横並びになってとびます。

7 横並びとび応用
2人が横並びになって、2重とびをします。

8 究極の向かい合わせとび
2人が向かい合わせで、ロープを交互に回してとびます。思い付いてもなかなか実現できないとび方でこの名前が付いています。「向かい合わせ交互回旋とび」とも呼ばれています。

6~8までを順に紹介します。

3人以上編(ロープ1~2本)

3人以上でロープを1~2本使ってとびます。

9 ダブルなわとび1(ロープインロープ)
長なわの旋回の中でなわとびをします。

10 ダブルなわとび2(ロープインロープ)
長なわを旋回の中でなわとびをします。長なわの回し手もとびます。

11 1列移動とび
1人が横へ移動しながら、横1列に並んだ人と順に向かい合わせとびをします。列が長くなるほど難易度も上がっていきます。

9~11までを順に紹介します。

指導例(第1時/20分)

縦並びとびを演示

⑴ 縦並びとびを演示
⑵ まずは縦並びとびにチャレンジし、なかよし度を上げていく<2分>

なかよし度アップのポイント

①相手と「つながる」(シャツを持つ、手をつなぐ、腕を組むなど)。
②考えたとび方を5回とぶ(難しい! とみんなが思うものは3回でOK)。
③できたときに握手やハイタッチをする。
⑤声をかけ合う。

握手で「なかよし度」アップ!
ハイタッチで「なかよし度」アップ!

とび方だけではなくて、「なかよし度」アップの方法も考えよう。

指導ポイント

なかよしなわとびの楽しさは、個人的な技能の向上よりも、仲間とともに、とび方を考えたり、イメージしたとび方をできるようにしたりすることです。数回とべただけでも充実感を味わえ、次の意欲へつながっていきます。並び方やロープの本数、持ち方、そして、人数を変えてもよいことを子供に提示すると、可能性は無限大に広がります。

⑶ 集合し、なかよし度の確認をする。次に向かい合わせをもっと上手にしたり、1本のロープでほかにもチャレンジしたりすることを伝える。<活動5分程度>
活動中にほかのグループのとび方をまねしてもよいこととする。まねされるとび方ができた=文化を作り出し、広めたということ。
⑷ 集合し、とび方の確認をする(あらかじめ発表者を決めておく)。
⑸ 例示のとび方にチャレンジしたり、さらにほかの方法を考えたりする。<活動5分程度>
⑹ 集合し、まとめをする(ほかのとび方の紹介、なかよし度をたたえ合う)。

想定されるとび方
縦並びとび(中が向きを変える、中が後ろに行く、後ろ回しにする、2重とび)
横並びとび(1本)(どちらかが反対を向く)
交互とび(間空け)交互とび(連続)

指導例(第2時/20分)

前回は1本でチャレンジしました。そのなかで「2本でやりたい」「3人でやりたい」という声があったので、今日はそれにチャレンジしましょう。

⑴ まずは2人で2本 どんなとび方ができるか。<3分>
⑵ 集合し、とび方の確認をする。なかよし度も確実に確認。
 →あらかじめ発表者を決めておく:横並びの同じ向き、向き交互
⑶ 横並びの同じ向きまたは向き交互に1度チャレンジしたのち、ほかのとび方にもチャレンジする。<活動5分程度>
⑷ 集合し、とび方の確認をする(あらかじめ発表者を決めておく)。
⑸ さらにどんなとび方があるかをチャレンジする。ペア同士がいっしょになって3人、4人に挑戦してもよいこととする。<活動7分程度>
⑹ 集合し、まとめをする(ほかのとび方の紹介、なかよし度をたたえ合う)。

想定されるとび方
横並びとび(2本)、横並び2重とび
1列移動とび
究極の向かい合わせとび
ロープインロープ(中だけとぶ)
ロープインロープ(回し手もとぶ)

取材・文・構成/浅原孝子  撮影/北村瑞斗

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました