ページの本文です

メモの達人が伝授!子供の学びを加速する効果的なメモの使い方

特集
各界のプロから教育現場へのエール
関連タグ

誰でも簡単に生配信できる仮想ライブ空間サービス「SHOWROOM」を生み出した前田裕二氏。自他ともに認める「メモ魔」であり、著書『メモの魔力』(幻冬舎)は大ヒットを記録し話題になっています。今回は教師と子供に有効なメモの使い方を伺いました。

前田裕二
SHOWROOM株式会社代表取締役社長 前田裕二さん

前田裕二●SHOWROOM株式会社代表取締役社長。2010年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、外資系投資銀行に入行。13年DeNAに入社。同社でライブ配信プラットフォーム「SHOWROOM(ショールーム)」を立ち上げる。15年に当該事業をスピンオフ、SHOWROOMを設立し、現職。ソニー・ミュージックエンタテインメントからの出資を受け、合弁会社化。著書に『人生の勝算』『メモの魔力』(ともに幻冬舎)がある。

両親を亡くし絶望していた時、メモの習慣が自分を変えた

小学校二年生の時に母が亡くなり、三~四年生の時は、ずっと暗く沈んだ気持ちを抱えて過ごしていました。心も荒んでしまっていたので、高学年までは勉強もあまり真面目に取り組んでいなかったし、やんちゃをして叱られることばかりでした。

しかし、五年生の終わりごろ、僕のことで兄貴が悲しんで泣いている姿を見て、大変にショックを受けました。10歳年上の兄は、母が亡くなってから、自身の医者になる夢を捨てて、働いて僕を養ってくれていたのです。僕の中で、そんな兄のためにがんばりたい、という気持ちが次第にふつふつと湧き起こりました。それまで「母がいない世界なのに、どうせがんばっても・・・」と擦れていた僕のモチベーションは、「兄を喜ばせたい」に変わり、生活態度も勉強への姿勢も変わっていきました。

すべてを学び換えるメモの底力を伝えたい

メモの習慣も、そのころからです。授業中に自分が気付いたことや、先生や周りのみんなが言っていることを、逐一ノートに書き込むようになりました。シールを貼ったり色分けしたりしたノートを見て、兄も先生もとても喜んでくれました。

特に六年生の時の担任の吉野先生にはとても感謝しています。吉野先生は、わざわざ僕のノートを他のクラスの先生や子供たちに見せて、「前田君がこんなノートを作っているんだよ!」と自慢してくれたのです。それまで自分にあまり価値を見いだせずにいた僕にとって、自己肯定感・自己重要感を初めて感じられた瞬間であり、そのツールがメモだったのです。

例えば「100点とって偉いね」「算数の計算速くてすごいね」というほめ言葉では、僕は自分の存在意義をそれほど強く深く感じることはできなかったと思います。なぜなら、100点をとる子はほかにもいるから。子供の人格形成において、自己肯定感を具体的に子供に感じさせることはとても大切ですが、特に、「その子ならではの固有要素」をちゃんと見付けて注目してあげることが、継続的に自己重要感を感じさせるうえで非常に重要なのではと思います。

僕は日ごろから膨大なメモをとり、昨年『メモの魔力』という本も出版しました。僕にとってのメモは、単なる記録ではありません。内省のためのメモでもあり、アイディアを生み、イノベーションを生み出すためにもメモをフル活用しています。メモの効用は、著書にも記していますが、ここでは先生方や子供たちにとっての効用を考えてみましょう。

先生方にとってのメモは「傾聴力」と「問題解決力」を向上させてくれる

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 2206 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
各界のプロから教育現場へのエール
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。