笑顔でいるために私がしていること【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
嫌味を言われたら? 子どもに腹が立たなくなる方法は? 授業準備で焦らないためには? ……子どもたちの前で笑顔でいるために、心がけていることや時間の使い方などについて#三行教育技術のポストから集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

若いあなたが、嫌味な人に
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) March 4, 2023
👩「あなたのクラスは良い子ばかりでいいわねえ」
👨「初任者のためのメンバーだから荒れようがないよな」などと言われたら、、
《あなたに力がある証拠です!》
特にこの時期に言われたら、むしろ褒め言葉👍あと、嫌味な人からは離れましょう🙆♂️#三行教育技術
おはコトバ
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) November 20, 2023
「授業準備」
今の職場では,あまり空き時間がない!
理科や家庭科などの準備を放課後にやると帰りが遅くなる。
じゃあどうするか。
前日6時間目などの授業時間を使って子供といっしょに準備するのが最適解でした。#教職員垢で朝の挨拶を #教師のバトン #三行教育技術 #教員不足
なんでも最初に予期しておくと子どもに腹が立たなくなる。
— マキバーオ (@makibaoh51) February 25, 2023
自分に余裕がないとイライラもする。
朝バタバタしないでいいように、早めに出勤してのんびり、プリントなどを印刷する。
それだけでも変わってくる。#三行教育技術
#三行教育技術#授業デザイン
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) July 21, 2023
授業の時間の使い方
残り10分になったら「着陸準備」
そこから5分程度で着陸をめざし
そのあとは 余裕をもって
学校内では先生方にはすれ違うことがあれば、何度でもあいさつする。
— マキバーオ (@makibaoh51) February 28, 2023
しつこいと思われるかもしれないが、子どもが見ている。
口で教えるより行動で示したい。#三行教育技術
#教師のバトン
離任式 や ふとしたときに
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) January 15, 2023
以前担任した子から
「先生のクラスで、毎日、朝の会で○○したのが楽しかったです。」とか「帰りの会での○○、今でも覚えています。」
と聞くと 嬉しい#三行教育技術#教師のバトン
週末、月曜日に何をするか、どう言うか、できるだけ細かくシナリオを書く。日曜日の夕方一番嫌な時間に、好きなことをする。いい気持ちで眠れる。月曜日は、朝書いたシナリオを見直す。それらをその通り実行する。日曜夜と月曜朝にストレスが少なくなる。私は。
— metamorphosis (@metamor68540959) November 12, 2023
#三行教育技術
「先生」という字は、「先に生きた人」ではなく、「先(ま)ず、生き生きする」という意味。
— マキバーオ (@makibaoh51) November 10, 2023
子どもの前では、自ら生き生きできるように意識しよう。#三行教育技術#教師のバトン
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1教師の学び
優れた教育活動や実践者を表彰する第56回「博報賞」応募受付中(6月25日締切)【PR】
-
2学校行事
「読書推せん文コンクール」選考で重視されるポイントとは【PR】
-
3PR
「読書推せん文コンクール」学校参加の具体的メリットとは?【PR】
-
4PR
子どもが“お気に入りの一冊”を薦める「読書推せん文コンクール」の魅力とは【PR】
-
5授業改善
小4 国語科「アップとルーズで伝える」板書例&全時間の指導アイデア
-
6学級経営
GW明けにも間に合う! 給食・掃除システムづくり完全ガイド
-
7授業改善
〈小3〉1学期の「総合的な学習の時間」指導アイデア
-
8授業改善
小5 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」全時間の板書&指導アイデア
教師の働き方の記事一覧
フッターです。