「アフターコロナの授業対策で子供の心を引きつけよう」保護者を味方にする学級経営術 #9


学級担任なら、一度は保護者対応に悩んだ経験があるのではないでしょうか。しかし、保護者が味方になってくれたら、こんなに心強いことはありません。この連載では、保護者が担任と学級を応援したくなるような学級経営について、その月の学校状況に合わせたアイデアを紹介します。第9回は、授業の側面から学級経営を考えます。
執筆/千葉県公立小学校校長・瀧澤真
目次
授業がうまくいけば、学級経営は安定する
前回、保護者からの信頼を得るためには、「子供の学校生活が充実している」ことが保護者に伝わることが大切だと述べました。そして、そのための一番の王道は、楽しく力のつく授業をすることです。そこで今回は、授業を通して保護者を味方にする方法について考えてみたいと思います。
これは学級経営の連載であり、授業は関係ないのではと思う方がいるかもしれません。しかし、授業と学級経営は車の両輪、表裏一体の関係にあります。学級がうまくいくと、授業が充実してきます。逆に授業が充実すると学級がうまくいきます。
授業がうまくいかないのは、学級経営に問題があるからであり、まずは学級をしっかりさせていくという主張もあるかと思いますが、逆もあるのです。
考えてみれば当たり前だと思いますが、よい授業というのは子供たちが自分の考えを自由に発表でき、考えの違いを認め合えないと成り立ちません。優劣を超えてみんなが学び浸ることができる授業ができれば、当然、学級の人間関係もよくなっていくでしょう。
また、学校にいる時間のほとんどは授業時間なのです。この時間が楽しく充実していれば、子供たちは学校生活そのものを楽しいと感じるでしょう。ですので、学級経営を授業が支えるという側面もあるのです。
授業版アフターコロナを考えよう
①ペア対話を充実させる
前回の繰り返しになりますが、私が自校の子供たちを見ていて思うのは、親しい人とは話ができても、さほど関わりがない人とのコミュニケーションが苦手だと言うことです。
例えば、授業で2人組をつくって話し合いをさせようとしても、話がすぐに途切れます。ところが、休み時間になると、うるさいぐらいに話し声が響いています。つまり、プライベートな会話はできても、公的な会話ができないのです。
これはコロナによって、教員が一方的な説明をする授業スタイルが一般的になってしまったことも一因かもしれません。このスタイルで、子供を引きつけるにはかなりの腕前が必要です。多くの場合、あまり面白い授業にはならないでしょう。
そこで、45分の授業で、2回はペアでの対話を取り入れるようにしましょう。

ペアでの対話は、このようなステップで導入します。
〇2人組をつくる(まずは隣同士が基本)
〇話しやすい話題で練習する
例:好きな食べ物、好きなテレビ番組 など
〇ルールを守る
・交互に短く話す
・相手の話を遮らない
・笑顔で頷くなど、肯定的に反応しながら聞く
・話を途切れさせない
(話が止まったら、最初に戻ってもう1回同じ話を繰り返してもよい)
〇まずは1分程度対話を続けさせる
ここでイメージする対話は、相手を論破するのではなく、互いの認識を深めることをねらいとします。ですので、相手を否定するのではなく、「なるほど」「すごい」など肯定しながら聞くことが大切です。
この取組を何回かやってイメージをつかめたら、授業でどんどん取り入れていきます。その際、隣同士でやったら、前後で、さらに様々にペアを変えるなどして、誰とでも対話ができるようにしていきましょう。
②ペア対話からトリオ対話へ
ペア対話に慣れたところで、3人組の話し合い(トリオ対話)も取り入れましょう。2人組に比べ、より複雑な関わり合いになるため、話し合いが深まります。ただし、3人で均等に話し合うのは難しく、ともすると1人だけが話しているような状況になってしまいます。そこで、慣れるまでは次のような形で進めましょう。

〇1人ずつ順番に自分の考えを発表する(30秒程度)
※その間、残りの2人は頷くなど反応するが、口は挟まない。肯定的に聞く。
〇3人の発表が終わったら、それぞれの考えを聞いて感想を簡単にまとめる(2分程度)
〇再び1人ずつ発表する(20秒程度)
〇フリートーク(2~3分程度)
実は大切なのはフリートークで、そこではそれまで話題に上らなかった柔軟な考えが出されることが多いですし、そうした話し合いこそが、子供たちに話し合う楽しさを味わわせることができます。もちろん、その前提として、それぞれが発表する前に、自分の考えをじっくりとまとめる時間をとらなければなりません。
心理学の言葉で、「単純接触効果」というものがあります。人は接触回数の多い人に好意を持つというものです。毎日様々な人と対話することで、自分とは違う考えに触れ、学びを深められるだけでなく、互いに好感をもつ存在にもなるでしょう。その結果、学級の雰囲気は確実によくなっていくでしょう。