ページの本文です

≪無料≫「気持ちがスッと楽になりました」課題に取り組んだ先生と古舘先生のやりとりを公開!

連載
★毎月25日更新★ 自分もまわりも笑顔にする! 中堅教師のリフレクションタイム

元・岩手県公立小学校教諭

古舘良純
「自分さえ頑張れば」「あの子さえこうならば」から解放された時、なりたかった自分に出会えるはずです!

古舘良純先生による大好評のワーク型連載「中堅教師のリフレクションタイム」。購読者むけのLINEオープンチャット内では、真剣な学びのやりとりが交わされています。この記事では特別に、【課題4】夏休みは写真で「子どもを見る目」を養い、新学期に備える!に取り組んだ二人の先生のリフレクションと古舘先生のやりとりを無料公開します!

ピザづくりの学習で撮影した写真からリフレクション

一点目は、特別支援学級を受け持つミツ先生のリフレクションです。

ミツ先生のリフレクション

1. 一学期の終わりにおこなったピザづくりの写真です。

2.事実
・自分で具材の量を決めている
・自分のピザづくりに夢中になっている
・スプーンを使って丁寧に具材をとっている
・他の人の作り方を眺めている
・順番を守っている
・1個目と2個目のピザの中身を変えている

3.意欲
・周りのことも考えて量を調節しようとしている
・自分の思い通りのピザを作ろうとしている
・落とさないように具材をとろうとしている
・自分だけでなくお互いが楽しく作れるようにしている
・人のピザづくりを参考にしようとしている
・変化を楽しもうとしている

4.変容
・時間を忘れて学習している

5.指導してきたことや意識したいこと
1学期終わりに行ったピザづくり。学級の6人全員が終始いい表情をしていた。また、「先生2枚目作っていいですか?」「次はチーズ多めにしよう。」「これは〇〇先生にあげよう。」など、私の出る幕はほとんどなく、せっせとそれぞれが作業を進めていく。普段の授業では見られなかったような積極性が何度も見られた。このピザづくりの学習が彼らをそうさせたのか。普段の学習と何が違ったのか。これらを考えることは2学期以降の授業づくりに活きると思う。この機会に考えてみようと思う。

結論、『つながり』『自己決定』『達成感』この3つの要素があったからだと思う。

まずは『つながり』について。この学習では、一緒のテーブルでそれぞれのピザを作った。共同作業ではないが、人のピザと比較しながら作れることで「それ、いいね。」と真似したり、「俺はこうしよう。」とオリジナリティを出そうとしたりする姿も見られた。個人で完結しないという要素が「楽しさ」に繋がり、子どもたちの心に火をつけたのだと推測する。

次に『自己決定』について。この学習では、ピザに入れる具材の内容と量と並べ方を自分で選択できるようにした。自己決定度が高いと幸福度が高くなる、という研究結果もあるように、自分で決めたことが「こうすると味はどうなるのだろう、試してみたい。」といった動機付けになったり、満足感にもつながったりしたのだと推測する。

最後に『達成感』について。この学習では、自分で選択し、自分の手で作り、食べるまでを行った。結果、美味しいというフィードバックが返ってくることで、「自分の力でできた」という達成感を抱くことができた。また、作ったものを担任の先生に食べてもらい、「美味しい!」「ありがとう!」「すごいね。」と言ってもらえたことで、「人に喜んでもらえた」という達成感も得られた。これらは、ドーパミンを分泌させ、快の感情に繋がったと推測する。

『つながり』『自己決定』『達成感』この3 つの要素が、子どもたちの積極性を引き出す学習づくりのヒントになると考える。2 学期以降の単元計画に組み込んでいきたい。

6.感想
無心で写真を撮るという人はいないと思います。人がシャッターを切る時には何かしら心が動いているはずで、カメラロールには自分の大切にしていること(=価値観)が表れているのだろうと思います。だから、学校で撮った写真をもとに「自分は何でこの写真を撮ったのだろう。」と振り返ることは『自分を知る』ために意味があると感じました。

今回の私のリフレクションは「子どもを見る目を養う」という記事の趣旨とは少し外れてしまいましたが、1学期の自分の授業づくりについて省察できたので満足しています。貴重な機会をありがとうございました。

2学期以降、写真を撮る回数が減らないようにしていきたいです。そして時々、リフレクションをして自分の価値観に触れる機会をつくっていこうと思います。

古舘先生よりミツ先生へのフィードバック

「学級の6人全員」や「担任の先生に食べてもらいたい」という言葉から、支援学級も通級学級もどちらも大切にしている様子が伝わってきます。
僕の経験上、これは、簡単なようでとても難しいことです。子どもにとって、どちらもホームであるべきだと考える一方、そうふるまうことが難しいケースがあるからです(その多くが大人に問題があると思っている)。
この2つの言葉が出てきた時点で、もう子どもたちは相当恵まれているんだろうなと思いました。いつもありがとうございます。
また、 「 ドーパミン 」 という言葉が出てきたので、先日ミッチーさんの Voicy で学んだことをここでシェアします(笑)。
https://voicy.jp/embed/channel/2629/584242
「ドーパミ5」 でやる気アップ
・動きをつける
・見通しを立てる
・目的を伝える
・高得点をつける
・変化をつける
事実や意欲の部分を読みながら、「動き」があり、子どもによっては遠巻きに見る中で「見通し」を立てているんだろうと思いました。
その「目的」が「◯◯先生にあげよう!」だと感じたし、「美味しい!ありがとう!すごいね!」は、きっと子どもたちにとって「高得点」だったのでしょう。
特別支援教育において、こうした「ピザづくり」は時に「クリスマスパーティ」などに「変化」しながら生活単元として行われていくのですよね。
一つ一つの活動が、それぞれぶつ切りに見えるけれど、「ドーパミン」という言葉一つで全てつながっているとも考えることができます。深い。
リフレクションは「切り口」です。写真を手がかりに、「自分を知る」とか「授業づくり」に思考を飛躍させられるのは幸せなことですね。
・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
古舘のリアクションが遅くなってしまうことだけが申し訳ない限りですが、先生方のリフレクションからたくさん学ばせていただいております。
今後ともよろしくお願いします!

真剣にノートに向き合う男児の写真からリフレクション

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
★毎月25日更新★ 自分もまわりも笑顔にする! 中堅教師のリフレクションタイム

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。