リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #48 「護美箱」に込められた思い|松尾英明 先生(千葉県公立小学校)



子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブとして機能させ、教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。今回は松尾英明先生のご執筆でお届けします。
執筆/千葉県袖ケ浦市立蔵波小学校教諭・松尾英明
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
皆様、はじめまして。松尾英明と申します。
特別活動を中心に据えながら、道徳についても、様々な場で長年学んできております。
今回は藤原先生にお声がけいただき、このような貴重な機会を得ることができましたことに対し、心より感謝申し上げます。
さて私は、自分が学級経営の中においても、また人生においても大切だと思っている「掃除」に着目した実践を紹介します。
私はここ10年ほど、「日本を美しくする会」という認定NPO法人の活動に、時折混ぜていただきながら参加しております。イエローハット創業者であり、掃除道の実践家である鍵山秀三郎先生を顧問としたこの会では「掃除から学ぶ」というのが基本方針です。
また、「美しくする」という点も大切で、見えるところを美しくすることで、見えないところも自ずから美しくなるということが共通理解されています。したがってこの会では、掃除をさせていただくための掃除道具をとても大切にします。
今回使用している画像にある「護美箱」も、長年この会で清掃活動をさせていただいている神社に設置されているものに着目し、教材化をねらって私自身が撮影してきたものです。
この一枚の画像から「環境を美しくしていくのは、自分たち自身の心を美しくすることにつながる」ということに気付いてほしいと願って、本実践を行っていきました。
2 「一枚画像道徳」の実践例
対象:小学6年
主題名:「護美箱」に込められた思い
内容項目:C-14 勤労、公共の精神
まず、以下の写真を提示します。

発問1 これを見て気付いたことはありますか
●何かの箱
●燃って書いてある
●「ご・み・ばこ」って読める
●燃えるごみのごみ箱
●何か普通のごみ箱と書き方が違う
●ごみ箱にしては、何かすごくきれい
説明1
「そう。皆さんが言う通り、これはごみ箱です。都内の大きな神社に設置してあったものです。ごみ箱なのに、漢字が普通と違うので、興味をもって写真を撮ってきました。」
まずは導入として、このごみ箱に子供が興味・関心をもつことをねらいました。
あれこれ自由に発言する中で、普通のごみ箱とは違う点に着目し、あれこれ疑問が湧いてきます。
発問2 どうして「護美箱」と書いてあるのでしょうか
●美しくするって意味
●ごみを捨てると美しくなるから
●「護」は、まもるって読める。美しさを護る箱
●「燃」って大きく書いてあるから、分別してねってことで、それは環境を美しくする、自然を守るってことにつながる
●ごみは汚いイメージだけど、きちんと分別すればリサイクルできて他のものにできるから、きれいになる
●「美しいものをまもる箱」だから、箱自体もきれいなんだと思う
●箱自体もわざときれいにしてある。ごみ箱をきれいにしておくとそこを汚されなくなるから、周りもずっときれいなままになる
続いて、自分たちの教室のごみ箱を持ち上げて蓋を開けて見せ、「これもどうかな?」と尋ねてみたところ、子供たちが「うっ」という顔をしました。
●汚い
●ごみ袋の外にまでごみが出ちゃってる
●ちゃんとごみを捨てる時に詰めないで、上にどんどん積み重なって溢れそうになってることもある
等と発言が続きました。
説明2
「そう。じつはみんなの教室をきれいにしてくれているのが、このごみ箱です。
教室の美しさを護ってくれているんだよね。もしこのごみ箱が教室になかったら、すごく不便だし教室内も滅茶苦茶になってしまうね。ごみ箱は汚いって思っている人がいるかもしれないけど、この(画像の)護美箱みたいにきれいにしておくことができます。
もし教室のごみ箱が汚いとしたら、誰がごみ箱を汚くしているんだろう? そうですね。ごみ箱に限らず、トイレも、掃除道具も、私たち自身がきれいに使えばきれいなままです。道具にも感謝の念をもって、きれいに使うようにしたいですね。」