小6理科「植物の成長と水の関わり」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/福岡県公立小学校教諭・江上 尚輝
 福岡県公立小学校主幹教諭・冨田 基史
 福岡県公立小学校主幹教諭・黒川 裕之
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
 福岡県公立小学校校長・田村 嘉浩
 福岡県公立小学校教頭・南波 啓一

単元の目標

植物の体のつくりと体内の水などの行方に着目して、生命を維持する働きを多面的に調べる活動を通して、植物の体のつくりと働きについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主により妥当な考えをつくりだす力や生命を尊重する態度、主体的に問題を解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。

学習指導要領では次のことが示されています。

ア(イ) 根、茎及び葉には、水の通り道があり、根から吸い上げられた水は主に葉から蒸散により排出されること。

子供が問題解決の活動を通して、上のア(イ)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう。

単元展開

総時数 5時間


本単元では主に共通性・多様性の見方を働かせて、自然事象を捉えることが大切です。予想や実験・観察後の結果を考察する際は、「体のつくりとはたらき」で学習した人の体、他の植物のつくりと比較できるようにしながら学習を進めていきます。

第1次 植物の体のつくりと水の通り道について調べる

1・2 植物に水を与えたときの様子について話し合い、植物の根から取り入れられた水が、どこを通って全体に行きわたるのか調べる。

第2次 植物の葉まで行きわたった水がどうなるか調べる

第3次 植物の葉のどこから水が出ていくのか調べる

第4次 学習のまとめと振り返りを行う

授業の詳細

第1次 植物の体のつくりと水の通り道について調べる

1・2 植物に水を与えたときの様子について話し合い、植物の根から取り入れられた水が、どこを通って全体に行きわたるのか調べる。

①問題を見いだす【自然事象との出会い】

しおれたホウセンカが数時間後に上のイラストのようになりました。

きっと水をあげたからホウセンカはまっすぐに戻ったのじゃないかな。

人も水を飲んで吸収していたね。

ホウセンカはどこから水を取り入れますか。

植物は根から水を取り入れるよ。

根から取り入れられた水はどうなりますか。

②予想する

イラストではしおれた葉や茎も元通りになったのだから、どこかを通って水が全体に行きわたったのかな。

根から取り入れられた水が、どこを通ってどこに行くのか調べるいい方法はないかな?

③解決方法を考える

植物に色のついた水を吸わせれば、水がどこを通って、全体に行きわたるのか分かると思うよ。


しおれたホウセンカに水をやった後、元通りになる様子を写真等を使って比較し、根から取り入れられた水が植物の体全体に行きわたるのではないか、という問題を見いだしていきます。写真だけでなく、「植物の茎を切った際、水が出てきたのを見たことがある。」といった子どもの経験も取り入れながら問題を見いだしていくようにします。


植物の根から取り入れられた水は、植物のどこを通って、全体に行きわたるのだろうか。

イラスト/難波孝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました