ハードル走で最後までスピードを維持するにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #21】


ハードル走は、様々な技術ポイントがあり、指導が難しいなと感じている先生はいませんか? 特に、ハードルを2台、3台……と走り越えていく中でスピードが落ちてしまい、最後まで走り切ることができない!という子どももいます。そこで今回は、ハードル走の導入(20分×2~3回)でぜひ取り入れてもらいたい「第1ハードル入れ替え戦」を紹介します。これは、前回の「かけっこ入れ替え戦」をアレンジした教材です。
執筆/千葉県公立小学校教諭・渡邊知子
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
1 ハードル走で大切にしたいこと
ハードル走で一番大切にしたいことは、「ゴールまで全力で走り切ること」です。そのためには、ふり上げ足や抜き足の難しい動きや第1ハードルまでの歩数等を指導するより、まずは、第1ハードルをスピードにのって走り越えることが大切です。
怖がらずに全員が第1ハードルを走り越えるために、高さは一番低くしておくとよいでしょう。
2 場の設定
スタートラインから12mのところに1台だけハードルを置き、18mのところにゴールラインを引きます(ラインの引き方については「ブラッシュアップ体育授業」#5を参照)。クラスの人数や設置できるコースの数にもよりますが、安全確保のために、図のようにハードルを置かないコースを間に入れるとよいでしょう。
