全員が本気で競走するにはどうする? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #20】


かけっこや短距離走の授業を行っていると、子どもたちによく「本気で~」「全力で~」と励ましている自分がいます。走力が低い子の様子を観察すると、低学年段階では入学前に本気で競走していないためか、本気で走るということ自体が分かっていない子どもを見かけます。また、中学年以降では、競走で負ける経験ばかりしていたためか、競走する意欲を失っている子どももいます。これらを払拭するためのとっておきの教材を、今回は紹介します。いつも同じくらいの走力の子と競走する「かけっこ入れ替え戦」です。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・齋藤 裕
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
かけっこ入れ替え戦の魅力
●仲間と競い楽しみながら全力で走ることができる
●勝敗を素直に認めることができる
1 競走の場と行い方
一緒に走る組で並んで準備します。ゴール後は、着順で前から並びます。教師は1人なので、ゴールの位置に立ち、タイムを計測します(図1参照)。
「先生をよく見てスタートをするんだよ。」と指導をしておき、教師は声を出さずに「用意」で腕を上げ、「スタート」で勢いよく腕を下ろすことでスタートの合図とします。この約束を確認しておけば、声を出して聞こえたか聞こえていないかを心配する必要はありません。
このように簡単なルールにしておくことで、子どもたちは走ることに集中し、全力を出しやすくなります。

最後の組の子が走り終わって、上のイラストのように応援席に座ったら、先頭の1位の子は1つ速い組に、最下位の子は1つ遅い組に移動します(図2参照)。
次の競走は、入れ替わったメンバーで行うということを繰り返します。1回の授業では、2回程度が適当だと考えます。それ以上行うと、疲れて新記録は出にくくなります。
