標語で楽しく、効果的に教職生活しよう! 連載 マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~ 教師の学び 2022.12.03 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 仕事効率化 働き方改革 小一 小二 小三 もっと見る 小四 小五 小六 元山形県公立学校教頭 山田隆弘 教職生活の中で、身近な尊敬する先輩や信頼できる同僚のみなさんを観察していると、実にいい仕事をしているのがわかります。その仕事ぶりからたくさんのことを学び、わたしも真似をしてみようと思いますが、きちんと整理しておかないとコツを忘れてしまいます。そこでわたしは、そんなお手本を自作の「標語」にして、覚えています。よかったら、皆さんも参考にしてみてください。 【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~ 目次 教職生活標語集 教職生活標語集 【関連記事】 マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~シリーズはこちら! 意図的に「思い出す」ことで学力が伸びる!? ~リトリーバル学習で “記憶の定着” をする授業づくり 「なんとなくの◯付け習慣」がもたらす学びの停滞~あえて◯をつけない、脳科学に基づいたフィードバック法~ 個別最適化時代だからこそ、知っておきたい児童の学びを深めるフィードバックの力<KPとKR> ここから始める、新採教員の学校デビュー! 社会人としての基本的なマナーを再確認しよう!【教壇に立つあなたへ】 【教壇に立つあなたへ】ベテランがこっそり教える、若手教員マストバイアイテム10プラス1 いいクラスの第一歩は机の中から!~整理整頓でこんなに変わる学級経営~ 幼稚園・保育園と小学校の連絡帳、全然違うのをご存知ですか? 新一年生の保護者の「連絡帳ギャップ」を意識しよう 朝の健康観察を工夫して、教室が明るく大盛り上がり! 学級作りにもオススメです! 令和時代の学級委員とは? 理想の学級づくりにむけ、学級委員制度をもう一度考えてみよう 「リフレーミング」で教職ライフをポジティブ変換しよう~職員室や教室を笑顔にし、なにより自分が楽になれます~ >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~ 関連タグ 仕事効率化 働き方改革 小一 小二 小三 もっと見る 小四 小五 小六 人気記事ランキング 1 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 2 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 3 授業改善 2025/07/06 小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 4 授業改善 2024/04/30 小6国語科「デジタル機器と私たち」全時間の板書&指導アイデア 5 授業改善 2024/04/05 小4 国語科「本のポップや帯を作ろう」「神様の階段」板書例&全時間の指導アイデア 6 授業改善 2024/06/07 失敗しない「学級懇談会」完全ガイド 7 授業改善 2019/09/26 色覚特性をもつ子供も見やすいユニバーサルデザインのカラーチョーク 8 授業改善 2023/06/07 第4学年「電流のはたらき」のコツ 【理科の壺】 もっと見る 教師の学びの記事一覧 授業改善 2025/07/07 「才能のある児童生徒」は、係活動で伸びる!~文部科学省「教員研修用動画」のススメ #3 文部科学省 才能のある児童生徒 特定分野に特異な才能のある児童生徒 楢戸ひかる 隅田学 愛媛大学才能教育センター 特別活動 係活動 ギフテッド 教師の学び 2025/07/07 「児童養護施設」とは?【知っておきたい教育用語】 教育用語 教師の働き方 2025/07/06 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯7 宇野弘恵 ~出会いを大切にし、日々豊かな感性をもって生きよう 中村健一 地域教材 子ども理解 校内研修 保護者連携 多賀一郎 平田 治 土作彰 大野睦仁 野口芳宏 チーム学校 堀裕嗣 宇野弘恵 教師の学び 2025/07/06 今を乗り切るには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #27 小一 小二 小三 小四 小五 小六 新任教師 つらい 学級経営 児童心理 小学校 教師の学び 2025/07/06 Z世代の教員と学校を作っていくために、年長者が考えるべきこととは? 副校長 校長 学校経営 管理職 教頭 もっと見る フッターです。