ページの本文です

人材を「消費」していませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #56】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第56回は、<人材を「消費」していませんか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

新採用2か月で…

故郷を遠く離れた地で採用されたある初任の教師から連絡が来ました。「少し、先生と話したい」とのことでした。私はてっきり多くの新人が、やや照れくさそうにしながらも少し自慢気に話す奮闘記を聞かされるものだと思っていました。再会した彼女の口から出た言葉は、意外なものでした。「私、先生辞めました……」。

彼女は自分に自信のないところがありましたが、一方で大変な努力家でした。倍率が下がり、世間一般では受験生は楽になったと言われます。しかし、受験生個人は、目の前の試験に全力投球をしていますから、そうした「言い草」は失礼というものではないでしょうか。彼らは試験の1年くらい前から、筆記試験対策を始め、半年くらい前から何度も何度も面接試験や模擬授業の対策をして準備をします。

試験の数か月前から、知り合いの現職の院生さんを捕まえては、面接試験の練習を何度も繰り返しました。うまく答えられない質問がある度に、研究室を訪れ「面接練習で~と聞かれたのですけど、どう答えればいいかわかりませんでした。先生ならどう答えますか?」と質問します。私は、思ったことをつらつらと言うだけでしたが、彼女はスマートフォンでそれを録音しながら、真剣な表情でメモしていました。驚くことに、次に訪れた時に、同じことを質問すると、ほぼ完璧に答えることができていました。「何をしたの?」と尋ねてもはにかみながら笑うばかりではっきりとは言いませんでしたが、面接練習の相手を務めてくれた現職の院生さんによると、録音された回答を全部文字に起こして、一度頭に叩き込み、それを自分の言葉になるまで言い直していたそうです。それをほぼ一晩のうちにやってのけていたのでした。

さて、数か月後、合格発表の日が来ました。彼女は研究室に入ってきて、「先生、今日発表なんです。怖いので一緒に結果を見てください」と言うと、委員会のホームページにアクセスし、サイトをしばらく眺め、「ありました!」と笑顔を浮かべました。それが予定された行動であることはありありとわかりました。前もって「合格」を確認してあったのです。その手続きも含めて、彼女のお礼の気持ちの示し方だったのでしょう。「奇跡が起きた!」と言っていましたが、試験に向かう努力の量や姿勢から言って「当然」の結果だと思いました。

そんな彼女でしたが、採用から2か月の実務の後、1か月の病休を取り、1学期をもって憧れだった教職を辞しました。

教えてください

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。