ページの本文です

職員のモチベーションを高めることにコストをかけていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #47】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第47回は、<職員のモチベーションを高めることにコストをかけていますか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

コロナ禍に見えた学校の役割と姿

今年度(2020年度)は、子どもが登校しない状態で始まるという前代未聞の事態となりました。

本連載でも何度か断片的にお伝えしてきましたが、私は、感染拡大第一波の最中のゴールデンウィークにインターネットを通じて、全国の教諭職(195人)の先生方にアンケート調査をしました。先生方は、子どもたちが通学できない状況でも、学びとつながりを断ち切らないために何かをしようとは思っていたようですが、実際には、ホームページでの呼びかけや、ポスティングによる課題配布時にメッセージを送るといったことが中心でした。オンラインによる授業や学活を実施し、双方向のやりとりをしていたのは、5%弱の学校でした。子どもたちが通学しないとつながる方法がほとんどないという、学校と子どもの絆の脆弱さが露呈しました。

こうした状況で浮き彫りになったのは、それまであまり意識化されてこなかった学校の役割でした。「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~(答申素案)」(令和2年12月4日)にも、「こうした学校の臨時休業に伴う問題や懸念が生じたことにより、学校は、学習機会と学力を保障するという役割のみならず、全人的な発達・成長を保障する役割や、人と安全・安心につながることができる居場所・セーフティネットとして身体的、精神的な健康を保障するという福祉的な役割をも担っていることが再認識された」と明記され、学校の居場所機能や福祉的な役割が強調されました。

二つ目が、学校という組織のメンタルケアに対する優先順位の低さでした。子どものストレス状況が伝えられているにもかかわらず、メンタルケアに対する準備が何もないとの答えが、約4割ありました。子どももストレスを抱えていますが、それは先生方も同様です。しかし、職員のメンタルヘルスへの取組については、約7割が「なし」という回答でした。もちろん、回答者の所属する学校の多くが休校期間中であったためだと考えられますが、その当時の職員室の関心事は、学習と授業、及び今後の見通しで合計7割でした。メンタルどころじゃないという職員室の空気もわからないわけではありませんが、学校という組織はもともとメンタルのケアに対する配慮が不足し、特に職員に関してはその遅れ、無策すら指摘できると思います。

第三は、コロナ対応において管理職に対する要望や不満をもつ職員が9割近くいたことでした。有事において信頼を高める管理職がいる一方で、信頼を失う管理職もいました。自由記述から窺えたのは緊急事態なのでトップダウンなのは致し方ないと先生方は理解しているものの、「こういう状況だから、やってください」とか、職員がそれなりに努力をしているのに、何の労いもないなど、説明不足、コミュニケーション不足の事例が散見されたことです。

ストレス下のマネジメント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。