職員のよさを職員に伝えていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #29】


多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第29回は、<職員のよさを職員に伝えていますか?>です。
執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
目次
変化する学校にあるもの
周囲から少し心配されている若手教師がいました。とても利発で勉強熱心なのですが、指導をされると少し防衛的になり、硬い態度や強い調子で反論をしてしまうのだそうです。いろいろな人が、よかれと思って彼に助言しますが、なかなか改善が見られず周囲とうまくいかないことが多々ありました。授業参観をさせてもらうと教室でも強ばった表情でいることが多く、子どもたちとうまくつながれないようでした。
久しぶりにその学校(公立小学校)を訪れ、彼の授業を見ました。1年ぶりに会った彼は別人のようになっていました。教室で冗談を言い、子どもの発言に手を叩きながら同意し、大きな口を開けて笑っていました。おどおどしながら授業をしていた自信のなさそうな若者の姿はありませんでした。自信に溢れた若き教師がいました。
校長に「一体、彼に何があったのですか?」と尋ねると、「子どもたちがいい子で、担任を育ててくれたんですよね」と言います。確かに担任しているクラスの子どもたちは落ち着いていました。子ども同士の関係性もよく、授業規律もよく身に付いているようでした。しかし、今の子どもたちは、そう甘くはありません。やっぱり学級担任のマネジメントがダメだったら、数週間で崩れます。そこには何か理由があると思いました。定点観測的に校内研修に訪れると職員のパフォーマンスが大きく変化していることがあります。そのような「変わる学校」にはどのような要因があるのでしょうか。
ある中学校の話です。そこは生徒の荒れが話題となっていた学校でした。以前に一度、校内研修に訪れましたが、生徒の荒れそのものよりも先生方の疲弊した様子が印象的でした。確かに生徒の不規則発言が時折見られ、それに対して教師が注意をするという場面を目にしました。しかし、教室内で立ち歩く子はなく、教室から飛び出すような子もいませんでした。ただ学校全体が疲れている感じがしました。
さて、年度が替わり、再びその中学校を訪れる機会をいただきました。前回の研修の様子が思い出され、先生方をどうやって励まそうかと考えていました。昨年の先生方の研修態度が悪かったわけではありません。ただ、先生方が疲れているなら休ませてあげたいという気持ちが先に立ってしまってなかなか伝えたいことが伝えられないという場面もありました。
しかし、予想はよい方向に裏切られました。職員の異動がありましたから、前回とメンバーは多少替わっています。それにしても雰囲気が違い過ぎました。先生方がやる気になっていることがこちらにも伝わってきました。講義と話し合い活動のワークを実施したのですが、講義ではベテランのレジュメがメモで真っ赤になっており、また、ワークでは終始笑い声が絶えませんでした。リフレクションでは、あるベテランが「今日の研修は、本当に参加してよかったです。今日は『自分が変わる』、そんな時間になりました」と言っていました。研修時間としては、ほんの70分ほどでした。そんなに特別な内容をお伝えしたわけではありません。近頃の研修では、どこの学校でも実施しているプログラムです。先生方の意欲がとても高かったことだけは間違いありません。教育委員会などの話では、生徒の様子は、昨年までと大きく変わったということはないそうです。この学校に何があったのでしょうか。