ページの本文です

『レクがだれない』3つの極意【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑩

連載
鈴木優太「子供同士をつなぐ1年生の特別活動」
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
子供同士をつなぐ1年生の特別活動

1年生の子供たちは、初めて集団活動を体験します。主体的・対話的な態度を育てるとともに、子供同士をつなぎ、よりよい人間関係を築きましょう。この連載では、『日常アレンジ大全』(明治図書出版)や『教室ギア55』(東洋館出版社)などのヒット著者の鈴木優太先生が、小1「特別活動」のさまざまなアイデアを紹介していきます。

第10回は、子供たちが進行する『レクがだれない』3つの極意をレクチャーします。

鈴木優太(すずき・ゆうた)●宮城県公立小学校教諭。1985年宮城県生まれ。「縁太(えんた)会」を主宰する。『教室ギア55』(東洋館出版社)、『日常アレンジ大全』(明治図書出版)など、著書多数。

レクがだれない3つの極意

学級における集会活動は、「お楽しみ会」という名前の通り、子供たちにとって最高に楽しみな時間です。

事前の計画、事中の演出、事後の振り返りの一連の活動の具体的アイデアを『小学校の「お楽しみ会」を充実させる指導アイデア集』に記しているので参照ください。

「お楽しみ会」の内容として、レクを行う学級はとても多いでしょう。

「子供たちが進行するレク」がだれないための極意があります。

1.時間で終わる
2.回数で終わる
3.全員達成で終わる

「終わり方をはっきりと決める」ことです。

極意1:時間で終わる

レクリーダー「4分30秒間、『チーズバーガーじゃんけん』をします。はじめ!」

「タイマーが鳴ったら終わり」

が最も分かりやすく取り組みやすい方法です。そのため、子供たちが進行するときは「時間で終わることのできるレクを選ぶ」ことをおすすめします。

したがって、タイマーが教室の必需品です。しかし、どんなタイマーでもよい訳ではありません。「10秒ボタン」があるデジタルタイマーの一択です。

1秒ボタンしかないタイマーで30秒間を設定するには、「30回の連打(もしくは長押し)」が必要となってしまいます。これでは、心地よいテンポでの開始が難しいのです。10秒ボタンのタイマーではたった「3回」で設定できます。タイマーの「ピピピッ、ピピピッ」の合図で活動をきっぱり終わります。

鈴木先生が長年愛用しているデジタルタイマー。「10秒ボタン」があることがポイント。
鈴木先生が長年愛用している佐藤計量器のデジタルタイマー(https://shop.sksato.co.jp/1709-02

子供たちは、20分間あれば20分間レクをしようと考えがちです。しかし実際は、説明や移動なども含めた時間です。また、選んだレクの活動時間を長めに設定しがちです。「たくさん活動したい!」というやる気の表れではありますが、設定した活動時間が長いことがだれてしまう元凶にもなっています。

「もう少しやりたかった!」

と感じるぐらい、やや短めの活動時間が適切です。子供たちが進行するために、一度以上経験のあるレクを選択しているためでもあります。

レクを紹介する書籍やウェブサイトには活動時間の目安が示されています。例えば、活動時間が5分間と紹介されているレクは、あえてお楽しみ会では「4分30秒間」で実施してみましょう。このような時間管理が、授業においてもお楽しみ会においても大変重要です。

子供たちが主体となった活動だからこそ、「時間」に関しては教師の介入を惜しまず、レクを担当する子供たちと一緒にシミュレーションをすることがだれない秘訣です。短い活動時間のレクを2つや3つ取り組んでもよいのです。

「時を司る」ことが良きレクのはじめの一歩です。

極意2:回数で終わる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
鈴木優太「子供同士をつなぐ1年生の特別活動」
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。