ページの本文です

「係活動」の停滞期を打破する3つの実践【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑧

連載
鈴木優太「子供同士をつなぐ1年生の特別活動」

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
子供同士をつなぐ1年生の特別活動

1年生の子供たちは、初めて集団活動を体験します。主体的・対話的な態度を育てるとともに、子供同士をつなぎ、よりよい人間関係を築きましょう。この連載では、『日常アレンジ大全』(明治図書出版)や『教室ギア55』(東洋館出版社)などのヒット著者の鈴木優太先生が、小1「特別活動」のさまざまなアイデアを紹介していきます。

第8回は、「係活動」の停滞期を乗り越える3つの実践『1分間いいことタイム』『ミニホワイトボード係コーナー』『やめマス』を取り上げます。

鈴木優太(すずき・ゆうた)●宮城県公立小学校教諭。1985年宮城県生まれ。「縁太(えんた)会」を主宰する。『教室ギア55』(東洋館出版社)、『日常アレンジ大全』(明治図書出版)など、著書多数。

必ず訪れる停滞期をどう乗り越えるかが「係活動」成功の秘訣

「なくても困らないけれど、あると学級目標達成に近づく仕事」が係活動です。

得意を活かそう!
好きを活かそう!
夢のある仕事にチャレンジしよう!

それが係活動です。

勢い勇んでスタートした係活動ですが…そうです、必ず訪れるのが停滞期です。 停滞期を打破する実践を3つ紹介します。

実践1:帰りの会で行う『1分間いいことタイム』

帰りの会で『1分間いいことタイム』を設けます(朝の会でもOKです)。

読んで字の如しです。机まわりやロッカーを整頓するもよし、持ち帰る物や明日の準備物を呼び掛け合うもよし、『ありがとうばん』(連載第3回)をするもよし、そして、係活動に取り組むもよしです。自分がいいと思うことに、それぞれが1分間取り組む時間です。

「学級のみんなのためになることを見付けて取り組もう!」と理想を掲げることは大切ですが、「時間」や「場」を設けて「経験」を重ねないことには、子供たちの力にはなっていきません。

このような「時間」や「場」をこれまで十分に確保していただろうか? と、市の特別活動研究会でこの実践を教えてもらい、私はハッとしたのです。

『1分間いいことタイム』。返却物を配る子、ロッカーを整理する子、道具箱を整理する子、次の休み時間の鬼ごっこを募る子など。

たかが1分間ですが、されど1分間です。毎日取り組み続けることで、自分がいいと思うことに進んで取り組む子供たちの姿が日常的に見られるようになっていきました。

帰りの会では、『1分間いいことタイム』の直後に、「みんなから」コーナーを設けることで、係からの連絡や発表が促されます。『1分間いいことタイム』が帰りの会にあるだけで、係活動が活性化するのです。

1分間「だけ」なので、今日からすぐに取り組めます。効果絶大です!

実践2:話合いが活発になる『ミニホワイトボード係コーナー』

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
鈴木優太「子供同士をつなぐ1年生の特別活動」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。