保護者対応のノウハウ【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
保護者面談のコツ、保護者へ電話する際のポイントは? 保護者対応に関するアイデアを#三行教育技術のツイートから集めてみました。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

期末面談の日程を決めるときには、保護者の職業は考慮に入れたほうがよい。
— 尾形はじめ (@HajimeOgata1972) July 1, 2021
例えば
保育園勤務…子どものお昼寝の時間(午後1時〜2時あたり)に
病院勤務…午後の診療前の時間(午後1時〜2時あたり)に
パート勤務…午後3時ちょっと過ぎ以降に
(午後3時までの勤務契約が多い)#三行教育技術
【保護者面談の目的を考える】
— だいす🎲転職×マーケティング (@dice_motosensei) September 20, 2021
私の場合は「保護者との信頼関係を築く」でした。子育てのパートナになるイメージ。
だから、
・保護者の思いをじっくり聞く
・課題だけでなく成果も伝える
・「指示」ではなく「提案」を
目的に合わせた内容や展開に。#三行教育技術#小学校教員
🌅
— 寿々丸せんせえ 脱力教師🇺🇦 Elementary school Teacher (@juansensei1) December 8, 2021
懇談を終えたら、断片だけでもいいのでその日のうちに所見を書こう。
後から「えーっとこの子は・・・」なんてゼロから思い出す方が労力を要するから。
ここは定時退勤の掟を破っていいところ
と自分に言い聞かせている。#もう5時っすよ #教職員垢で朝の挨拶を #朝活 #三行教育技術 #おは戦
【子供面談】
— だいす🎲転職×マーケティング (@dice_motosensei) June 3, 2021
保護者面談の前には、休み時間やすきま時間を使って子供とも面談していました。
・実は頑張っていること
・実は困っていること
普段気付かなかったような発見が意外とあります。5分でいいから、マンツーマンで話してみると児童理解が進む。#三行教育技術#小学校教員
所見を書くときは、始めに具体的なエピソードを入れ、そのあとに抽象的な事を入れると良い。例えば、「社会科では、沖縄の生活について気づいたことを30 個以上見つけ、みんなの前で発表することができました。授業中、積極的に取り組む姿勢はとても素晴らしいです。」のようにである。#三行教育技術
— 法則化サークルなんかい (@housokukanankai) December 5, 2021
【忘れ物が多い子供の保護者へアドバイス】
— 天津ユメト/ ブラック教師 (@yumeto_me) June 20, 2021
子供のモノを出来るだけ捨てて、ミニマル化してください。捨てるのがもったいないなら、箱にまとめて見えないところにしまっておきましょう。
子供自身が管理できる量を見極めることが大事です。同じ場所に戻すルールの徹底を。#三行教育技術 pic.twitter.com/pBM7KSrjEy
【金曜日、長期休み前は要注意】
— だいす🎲転職×マーケティング (@dice_motosensei) September 1, 2021
・子供がにこにこ帰れるようにする
・もしトラブルがあったら、子供が納得した状態で帰す
・万が一泣いて帰るようなら、子供が家に着く前に家庭に事情の連絡
子供や保護者がもやもやしたまま休みを過ごすのは、できるだけ避けるべき。#三行教育技術#小学校教員
【心配しています】
— だいす🎲転職×マーケティング (@dice_motosensei) September 26, 2021
電話や面談で、保護者にお子さんの課題を伝えなければならない場面は必ずある。
そんなときに使いたいのが「心配しています」
「嫌われている」「見放されている」といった誤った伝わり方になることを防げる。#三行教育技術#小学校教員
【何かあったら、次に何かあるまでに、何もないことを連絡しよう】
— 松田翔伍@算数追究 (@mshogo39) September 27, 2021
トラブルで保護者に連絡する時には、誠意をもって対応すべきです。
①子どもを下校させたら家に着くまでに電話する。
②「気を付けてみていきます」と伝える。
③その後の様子を何かある前に1~7日後に報告する。#三行教育技術
お家の方への連絡・返信は《青》(または緑)で書くことが多いです。落ち着くし、見やすいからです。#三行教育技術 pic.twitter.com/LeTkFSFwJR
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) April 10, 2022
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!