ひらがなの止める・ハラウ・ハネルを疎かにしない【京女式書くことの指導】2

単行本『はじめてのひらがな、カタカナ 1年生担任の京女式国語の教育技術』(小社)を再編集して、1年生の国語の指導ポイントをわかりやすく紹介するシリーズです。2回目の今回は、はじめて文字を書くときの指導の具体です。
執筆/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永 幸司
目次
「丁寧にと美しく」から始めるひらがなの勉強
1年生の教科書は「絵ばなし」から始まります。絵の場面を見ながら、お話をつくっていくという学習活動です。それはそれで楽しいのですが、国語の勉強は、文字を読み、書くことであると子供が思っていますから、「先生、早く勉強しよう」ということを言い出す子もいます。それほど、ひらがなを学習することに対する期待は大きいのです。
子供の言うように、ひらがなの指導は1年生にとって大事な学習内容です。毎日、「丁寧に」と「美しく」を心がけながら文字を書く子に育てるのです。
集中する子の勢いを止めない
ひらがなを勉強することが1年生だと思っているので、初めて鉛筆を持って書くときは、子供は教師の言葉をひとことも聞き逃さないようにしようとしています。子供に勢いを感じるときです。
1年生の担任を数回以上経験していると、文字指導に集中する子の気持ちを知っています。だから、余計なことは言いません。しかし、初めての1年担任、あるいは、あまり経験がないと、余計なことを口にします。それが子供の集中している気持ちを緩くしていることに、気が付かないのです。