小3理科「こん虫の育ち方」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・寺川 智紀
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
福岡県公立小学校校長・下田 秀司
福岡県公立小学校教頭・小松 正則
目次
単元の目標
本単元では、身の回りの生物について、探したり育てたりする中で、それらの様子や周辺の環境、成長の過程や体のつくりに着目し、それらを比較しながら、生物と環境との関わり、昆虫や植物の成長のきまりや体のつくりを調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に、差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や生物を愛護する態度、主体的に問題解決しようとする態度を養うことがねらいとなります。
学習指導要領では、次の事項を身に付けることができるよう指導することとしています。
ア 次のことを理解するとともに、観察、実験などに関する技能を身に付けること。
(イ) こん虫の育ち方には一定の順序があること。また、成虫の体は頭、胸及び腹からできていること。
イ 身の回りの生物の様子について追究する中で、差異点や共通点を基に、身の回りの生物と環境との関わり、昆虫や植物の成長のきまりや体のつくりについての問題を見いだし、表現すること。
児童が問題解決の活動を通して、上のア、イを育成することを目指すとともに、学びに向かう力、人間性等もバランスよく育成しましょう。
単元展開
総時数 10時間
第1次 チョウの育ち方
児童が生き物を飼育し、継続して観察を行う中で、その活動の中で生き物の成長の様子や体のつくりに気付くことができるように指導していきます。前単元の観察の仕方や前時までの内容といった学習経験が、大きく関わってきます。また、成長過程の写真を並べて掲示するなど、振り返りやすい環境づくりも大切です。
1 キャベツに産みつけられた卵を観察して気付いたことを基に学習問題を見つける。
2 飼育の準備をし、飼育しながら成長による卵の変化を観察し、記録する。(準備が先かな)
3 幼虫の育つ様子を観察する。
4 さなぎの変化の様子を観察する。
5 成虫の様子を観察し、チョウの成長のきまりについてまとめる。
第2次 こん虫の体のつくり
8 幼虫を飼育しながら、育ち方を調べる。
9 チョウの育ち方と比べ、昆虫の成長のきまりについてまとめる。
10 学習のまとめと振り返りを行う。
授業の詳細
第2次 こん虫の体のつくり
7 いろいろな虫の体のつくりを調べる。

①問題を見いだす【自然事象との出会い】
チョウの体のつくりは分かったけれど、他の虫はどうなっているのかな。
みんなが知っている虫の体のつくりは、チョウと同じかな。
みんな、チョウと同じようになっているのかな。
でも、ダンゴムシはあしがいっぱいあったよ。
虫の体のつくりは、どのようになっているのでしょうか。
②予想する
これまでの既習の内容や生活経験を基に予想をすることで,根拠があるものとなります。この学習では、これまでトンボやバッタを育ててきた既習の内容や、虫捕りや観察をしてきた生活経験とを生かすとよいでしょう。
これまで学習したチョウのモデル図を掲示しておくと、既習の内容を想起したり、児童が他の昆虫と比較したりしやすいです。
春に、バッタを観察した時は、あしが6本あったから、体のつくりはチョウと同じだと思う。
トンボの体は3つに分かれていたから、チョウと同じだと思うよ。
ダンゴムシはあしがいっぱいあるから、チョウとは違うと思う。
③解決方法を考える
観察の視点を「体のつくり」に絞るように声かけをしましょう。体の部分の分かれ方やあしがどの部分にあるかなど、視点を明確にすることで児童が問題解決を図ることができます。
体が3つに分かれているか調べるといいよ。
あしのついているところやあしの数を調べて、チョウと比べよう。
トンボやバッタ、クモ、ダンゴムシを観察しながら、ワークシートに絵を描いて、虫の体のつくりを確かめていく。
④観察・実験をする

生き物を触る前と触った後には、必ず手をあらう。
虫メガネの使い方
・絶対に太陽を見ない。
・見たいものを動かす。
・動かせない場合は、虫眼鏡を目に近付けたまま、見たいものに近付いたり遠ざかったりする。
それぞれの生き物をかごに入れて見るようにする。必要に応じて、手で掴んで見てもよい。一人一人が十分に観察できるだけの虫を確保できなかった場合は、タブレット端末で写真を撮り、それを参考に観察することが考えられます。
個人で昆虫の絵を描くことができたら、チョウのモデル図と同じように、頭、胸、腹を色分けして描けるような図を配付します。頭、胸、腹の色は,チョウのモデル図と色をそろえるように声かけをしましょう。
⑤結果の処理
- トンボもバッタも、頭・むね・はらの3つの部分がある。
- どちらもむねからあしが6本出ている。

⑥結果を基に考察する
トンボやバッタの体は、頭、胸、腹の3つに分かれていたよ。
クモもダンゴムシもあしは6本よりも多くて、チョウとは違ったよ。
クモは体が2つに分かれていて、チョウとは違っていたよ。
⑦結論を出す
こん虫のせい虫の体は、頭、むね、はらの3つに分かれている。むねに6本のあしがあり、はねがついているものもいる。
はらは、いくつかのふしからできている。
ダンゴムシのように、こん虫とは体のつくりがちがう虫もいる。
⑧振り返る
体のつくりが虫によって違うことに驚きました。
全部の虫がこん虫だと思っていたから、これから虫を捕まえたときは、こん虫か調べるともっと楽しくなると思いました。
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア②
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア②
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア①
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア①
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア①
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア②
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア①
>>もっと見る