ページの本文です

子どもたちが楽しく取り組める、なぞなぞをつかった自由課題

特集
空き時間向けミニ課題集 ー準備もマルつけも不要!ー
関連タグ

神奈川県公立学校 教頭

鈴木夏來

秘密の宝を探し出したり、謎の暗号文を解読したりするのが子どもたちは大好き。それらを自分で実際に作ってみる活動は、解く以上に楽しいことです。雨の日の休み時間も楽しめる課題のアイディアを、神奈川県三浦市教育委員会教育研究所指導主事(所属は当時)の鈴木夏來さんにうかがいました。

教室の子どもたち
写真/浅原孝子

なぞなぞメッセージ

日付、今日の天気欄。「あめ」と書く代わりに「飴」の絵を描いたことはありますか? それだけでユーモアがあって、楽しい教室になりますよね。的と烏(カラス)の絵を描いて、そこに濁点を付けてみましょう。「窓ガラス」です。

飴とカラスのイラスト

文字や単語の代わりに絵を描くことを「絵文字」と呼んでいます。絵文字を混ぜて今度は、文章を描いてみましょう。「なぞなぞメッセージ」のできあがりです。「宝の地図」「ふしぎな手紙」「秘密の暗号文」などとネーミングしてもよいでしょう。自由度の高い課題です。生活科(スタート・カリキュラム)や国語、図工などの空き時間に行うことができます。

用意するもの

・白い紙、自由帳、連絡帳など

指導例

最初は子どもたちもイメージが湧かないので、教師が一度、見本を示す必要があります。例えば黒板に次のような絵を描いて、子どもたちに解読してもらいましょう。

あめのひはみずやりをしません

絵文字作成の小ワザ

絵文字の表し方も適宜教えます。

◎よく使う絵文字

よく使う暗号
  • 「~」(蛾) 
  • 「~ですね」(脛)
  • 「~だぞう」(象)
  • 「~してください」(犀)
  • 「~でした」(舌)
  • 「~します」(枡)

◎同音異義

はなとかえるとはち

・花 → 鼻 ・帰る → 蛙 ・8 → 蜂

◎濁点・半濁点

暗号クイズ・パン粉と学校の絵文字

絵に「゛」「゜」を付けて読む。
・カッコウ + 「゛」 → 学校
・判子 + 「゜」 → パン粉

◎たし算・ひき算

ある絵に文字を足したり引いたりして表現する。
・ミミズ引く「み」 →  水

◎逆さ

・メカ(機械) →  逆立ちする亀

水とメカの暗号イラスト

絵文字を使ったメッセージの留意点とは

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
空き時間向けミニ課題集 ー準備もマルつけも不要!ー
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。