学級経営のミニ技15連発【♯三行教育技術】
学級通信の頼みの綱や学習の流れを見せる方法など、学級経営のミニ技を#三行教育技術のツイートから集めてみました。子供たち一人ひとりと関わりながら、成長を促していきたいですね。

89 学習計画は立てない
— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) May 13, 2021
授業で児童が予想を超えるときがある。だから、振り返りで新疑問を考え、次時の学習課題とする。#三行教育技術
【学級通信】誕生日の児童にはその子のスナップ写真と私からのコメントを添えて載せます。
— 犬先生 (@dogdogteacher) May 7, 2021
これをやると、学級通信の頼みの綱になると同時に、保護者の方からも喜んでもらえます。#三行教育技術
【行事の使い方】
— だいす🎲元先生エンジニア (@dice_motosensei) May 10, 2021
学級経営に行事を利用するのはよくある話。だけど、行事"だけ"で学級経営するのは非常にリスキー。
・行事が終わったら燃え尽きてしまう
・行事がない時期はどうする?
行事はあくまで学級経営の1つのピースに過ぎない。学級経営の柱は学級目標で。#三行教育技術#小学校教員
【良い行動は紹介】
— だいす🎲元先生エンジニア (@dice_motosensei) May 16, 2021
・時間を見て動いていた
・友達のために進んで動いていた
こういったいわゆる「価値ある行動」をしていた子供はめざとく見つけてすかさずメモ。
そして、折を見てみんなに紹介。
本人は嬉しいし、ロールモデルを示すことにもなる。#三行教育技術#小学校教員
【〇つ話します】
— だいす🎲元先生エンジニア (@dice_motosensei) May 19, 2021
「先生の話は長い」
子供はそう思ってる。
いつまで話すか分からないと、いつ終わるのかにしか注意が向かない。
だから、初めにゴールを示す。
「3つ話します」
いつ終わるか分かれば、安心して集中して話を聞くことができる。#三行教育技術#小学校教員
草取り作業。
— 尾形はじめ (@HajimeOgata1972) May 29, 2021
作業前、作業後の写真を撮り
教室に戻ってきてから大型TVで写真を提示する。
「自分たちはがんばれた」
「力を合わせるって大事なんだ」
とより実感できる。#三行教育技術
92 めあてに"考える"を書かない
— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) June 12, 2021
"考える"と書くと、児童の振り返りが、"考えることができた"になってしまう。"?"の文末にすることで、めあての答えを書くようになる。#三行教育技術
93 前時の振り返りからめあてを
— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) June 12, 2021
何個か学びたいことや疑問が出る。その中でどれを学習するか、児童は理由をつけて説明し、選択。選ばれたものでよいか聞き、よければそのめあてで授業をすすめる。#三行教育技術
98 学習の流れを見せる
— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) June 12, 2021
授業の流れを最初に提示する。黒板に貼ったり、電子黒板にうつしたりする。そうすると、児童は見通しをもって学習ができる。磁石などで、今はここと示すとよりよい。#三行教育技術
#中学英語 #三行教育技術 を#働き方改革 の視点で授業研究 しました。「プリントはA4用紙を半分に切って完成!」プリントを作る時間ももったいない!そんなとき、結構ありますよね。特に大規模校の生徒指導していると、、。プリントはA4半分カットのみ!多様な使える最強ツールです!
— 英語の先生パパ (@0ysk) June 19, 2021
107 クラスのめあて
— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) July 8, 2021
クラスのめあてを達成したら宝箱に貼っていく。宝箱に貼るとこがなくなったらお楽しみ会。いくつかのめあてを毎日帰りの会で確認する。そうすると、意識化されるし、クラスで声かけがうまれ、まとまる。#三行教育技術
学年、学級経営に大切な原理
— 廿一@小中学校教員 (@Lot777Mt) July 10, 2021
・共感
・愛情
・信頼#三行教育技術
小学校生徒指導
— 廿一@小中学校教員 (@Lot777Mt) July 10, 2021
・図で示しながら状況確認
・一方きいて沙汰しない
・反省と行動カイゼン策を明らかにして終わる#三行教育技術
どんなに忙しくても教室はきれいにしておこう。
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) July 13, 2021
初期設定がそれだと、子供の荒れの兆しに気づきやすくなります。
どうしても時間が確保できないなら、朝の会、帰りの会は子供にまかせて、その間に教師は掃除をする、その姿勢を見せることが相乗効果を生む。#三行教育技術
賛否両論あっていいが、私は子供に警察役はさせない。
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) July 13, 2021
掃除しているか点検する警察
宿題しているか点検する警察
うるさい子を注意する警察
そんなことは各自が気を付ければいいことだし、教師の思惑で子供をいいように手なずけているみたいで嫌いだから。#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
【関連記事】
【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら!
・気づきで先生も子供も変わる!【♯三行教育技術】
・教師の成長型マインドセットを育む方法【♯三行教育技術】
・保護者対応のノウハウ【♯三行教育技術】
・子供をいきいきさせるワザ【♯三行教育技術】
・新任の先生方へ伝えたいこと【♯三行教育技術】
・ズバリ!教師の心構え【♯三行教育技術】
・子供たちへちょっとした配慮【♯三行教育技術】
・子供たちへの伝わる声掛け【♯三行教育技術】
・働きやすさ向上のために今日から教師ができること【♯三行教育技術】
・卒業式、終業式、始業式アイデア集【♯三行教育技術】
>>もっと見る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!