小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
ひょうたん跳びの次のステップはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #44】
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン ~#04 「Goal 2 飢餓をゼロに」|藤原友和 先生
「学年終了までの目標を立てよう」保護者を味方にする学級経営術 #11
みん教アワード2023【総合ランキングTOP10】
教員だからこそできる「自分さがし」~在外教育施設への派遣体験から~
「みんなの教育用語」2023年度配信記事ランキングトップ10
不登校の子が、仲間との絆で一人残らず変わる ~花まるエレメンタリースクールの挑戦~
子供の表現の捉え方、子供への伝え方が見えてくる連携企画 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第39回】
学習指導要領の「見方を働かせる」とは、理科においてはどういうこと?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#36
みん教相談室アワード【2023年配信記事ページビューTOP10】
小6特別活動 学級活動編「オリジナルカルタをつくろう」指導アイデア
小5らくらくUnit 7「Welcome to Japan.」②【モトヨシ先生のスライドde外国語】
私への不満を書き込んだ保護者のSNSを見てしまいました
通知表に替わるものとして、年2回の個人面談を実施【都心の小学校校長にインタビュー! 「宿題、テスト、通知表廃止」の背景と経緯 #03】
第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」特選作品 三好達也さん(⼤阪教育⼤学附属池⽥中学校教諭)
第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」審査員選評
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン~ #03 「Goal 1 貧困をなくそう」その2|古舘良純 先生
小6らくらくUnit 7「My Best Memory」②【モトヨシ先生のスライドde外国語】
小学校理科のプログラミング学習どうしてる? ─A領域の「電気の利用」から─ 【理科の壺】
実践事例|上越市立春日新田小学校 「かかわり方スキル」で学校が変わった! 【不登校、コロナダメージを克服するために 今こそ、学校全体で「学級経営」を! #04】
学齢や状態に合わせて子どもを支援。分教室型の不登校特例校も開校【連続企画 多様化する選択肢 令和時代の不登校対策 #06】
小3国語科「カンジ-はかせの音訓かるた」全時間の板書&指導アイデア
小3国語科「漢字の広場⑥」全時間の板書&指導アイデア
講師をして9年、一次で不合格。卑屈になって前に進めない
小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア
小3特別活動 学級活動編「学級カルタをつくろう」指導アイデア
小6体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア
小5体育「表現運動(表現)」指導アイデア
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び④(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア
小1体育「体つくりの運動遊び②(体ほぐしの運動遊び・多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア
分析|田中博之 日本の高校生の学力は、ほぼ「世界一」だと言える理由 【緊急分析! PISA調査最新結果 「読解力躍進」の真実 #1】
小5特別活動 学級活動編「最高学年に向けて」指導アイデア
小6算数「比例と反比例」 指導アイデア《比例の式やグラフを用いて、問題解決の方法を考える》
小6算数「およその面積と体積」 指導アイデア《およその体積や容積の求め方》
「知識構成型ジグソー法」とは?【知っておきたい教育用語】
小5社会科「青森↔沖縄」のオンライン交流で互いの風土を教え合う ― 教員コミュニティから生まれた連携授業の実践
小4特別活動 学級活動編 「SNSの安全な使い方」指導アイデア
【LINEオプチャ交流中!課題8】授業の振り返り方<音声・動画・指導案>
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔対人マナートレーニング(頼むマナー)〕#8ダウンロードプリント付
小6らくらくUnit 7「My Best Memory」①【モトヨシ先生のスライドde外国語】
フッターです。