最新記事の一覧
-
授業改善
実際の川との出合わせ方の工夫 ~小5理科「流れる水のはたらき」〜 【理科の壺】
-
学級経営
「委員長会議」と「学級ミニ会議」で主体性や協働性を育てよう!
-
学級経営
【相談募集中】学級崩壊を起こしたあの時、自分はどんな態度で臨めばよかったのか?
-
授業改善
小3 国語科「すがたをかえる大豆」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小4 国語科「慣用句」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小3算数「1万を超える数」指導アイデア《万の位までの数の加法・減法》
-
授業改善
小3算数「暗算」指導アイデア《100円玉でお買い物|被減数や和が100になる暗算の仕方》
-
授業改善
小4 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア
-
授業改善
小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導アイデア
-
授業改善
小4体育「走・跳の運動(小型ハードル走)」指導アイデア
-
授業改善
小3体育「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」指導アイデア
-
授業改善
小2体育「表現リズム遊び(表現遊び)」指導アイデア
-
授業改善
小1体育「ゲーム①(鬼遊び)」指導アイデア
-
学校経営
提言|合田哲雄 教師という仕事の価値は下がるどころか、むしろ高まっている 【教師という仕事の価値を高め、失われた自信と信頼を取り戻すために 今、求められる教師像とは? #01】
-
授業改善
小6らくらくUnit 5「We all live on the Earth.」④【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
授業改善
小3理科「太陽の光をしらべよう」指導アイデア
-
学級経営
≪無料≫「気持ちがスッと楽になりました」課題に取り組んだ先生と古舘先生のやりとりを公開!
-
教師の学び
「学びの多様化学校」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小5らくらくUnit 5「Where is the post office?」④【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
学級経営
小2特別活動 学級活動編「なわとび集会を開こう」指導アイデア
-
学級経営
小1特別活動 学級活動編「初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!」指導アイデア
-
授業改善
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔危険予知トレーニング(屋外でのリスク)〕#5ダウンロードプリント付
-
授業改善
小6らくらくUnit 5「We all live on the Earth.」③【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
学校行事
音楽会を成功させる3つのポイント
-
授業改善
小5らくらくUnit 5「Where is the post office?」③【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
教師の学び
科学クラブで、子どもの自然事象への興味・関心を高めよう 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#32
-
学校経営
新学期に増える不登校・登校渋りは、管理職が先頭に立って対応しよう
-
授業改善
小1算数「ちがいはいくつ」指導アイデア《求差の意味》
-
授業改善
小1算数「のこりはいくつ」指導アイデア《減法の意味や式の表し方(求補の場面)》
-
授業改善
小1算数「ふえるといくつ」指導アイデア《加法の意味を考える》
-
授業改善
小1算数「あわせていくつ」指導アイデア《2つの数量の合併の加法の意味や式の表し方の理解》
-
授業改善
小1算数「いろいろな形」指導アイデア《立体の面を写した絵描き遊び》
-
学校経営
今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その2) ─校内研究計画の功罪(上)─【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第61回】
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#19】指示を聞かない子どもの指導に悩んでいませんか?
-
授業改善
小3 国語科「漢字の広場④」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
投げる・捕る技能を高めるには、どうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #35】
-
授業改善
小1 国語科「かん字のはなし」全時間の板書&指導アイデア
-
学級経営
保護者に信頼される学級掲示はどのようにすればよい?<後編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#29】
-
授業改善
都道府県章カードで都道府県に関心を寄せる! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ⑱