想定外に「生きて働く力」を培う【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #10】

連載
負の連鎖を止めるために今、できること 校長の責任はたったひとつ
関連タグ

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子
連載タイトル「負の連鎖を止めるために 今、できること 校長の責任はたったひとつ」大阪市立大空小学校初代校長 木村泰子

不登校やいじめなどが増え続ける今の学校を、変えることができるのは校長先生です。校長の「たったひとつの責任」とは何かを、大阪市立大空小学校で初代校長を務めた木村泰子先生が問いかけます。
第10回は、<想定外に「生きて働く力」を培う>です。

2024年は想定外からのスタート

2024年のスタートは、能登半島地震、羽田空港での事故と、想定外の事実に遭遇しました。読者のみなさんは学校のリーダーとして、考えさせられることがたくさんあったのではないでしょうか。

元旦の地震が授業中や休み時間に起きていたら「すべての子どもの命を守る」ために校長はどんな行動をとっていたでしょうか。

羽田空港での事故が学校で起きていると仮定し、その時に校長が不在だったら、「すべての子どもの命を守る」ことができたでしょうか。

このように考えると、想定外に「生きて働く力」は日常で培うしかないことを再認識します。

想定外に「生きて働く力」を日常で培うために

1995年1月17日(火)5時46分に起きた阪神・淡路大震災を私は大阪の自宅で経験しました。電車もバスも不通になり、交通手段が車しかなく、公衆電話には行列ができ、学校に着いたのは昼過ぎといった状況でした。教員だった自分には「すべての子ども」という意識はなく、ただ、早く学校に行ってやるべきことがあるだろうくらいの認識でした。

ところが、2011年3月11日(金)14時46分に起きた東日本大震災は、大空小学校の開校から5年目の校長の立場で経験しました。大阪でも強い揺れを感じ、自分一人だけが職員室にいました。1年生は帰る準備をしており、他学年は授業中でした。瞬時にテレビをつけて地震の情報を確認し、校内放送を入れました。大阪は被害も少なく、避難訓練通りに進めたのですが、職員室で揺れを体験した瞬間に「すべての子どもの命を守ることなどできない!」と、痛烈に感じた自分を今も鮮明に覚えています。その後、大川小学校や釜石の小学校の事実を知り、全教職員で現行の学校づくりを問い直しました。

釜石の小学校は「津波が起きたら家族が一緒にいなくても気にせず、てんでバラバラに高所に逃げ、まずは自分の命を守れ」との言い伝えを普段から実践していて、結果的に学校にいた子どもの命は守れた。一方、大川小学校の多くの子どもの命は津波に奪われてしまった。その日、大川小学校では校長が不在で、数分間教職員が運動場で子どもを守っていたが、結果的に普段の避難訓練通りに大川のそばの避難場所に移動してしまい、川からの水で命を奪われた。

これらの事実をいかに自分事に変え、教訓にするかがリーダーに問われています。当時の大空小でもみんなであれこれ対話を重ねましたが、すべての子どもの命を守り切る手段は見つけられませんでした。そこで、「これまでの避難訓練はやめよう!」とだけ合意しました。

避難訓練をやめて見えてきたもの

その翌日、授業中に突然「今すぐ講堂に集合します」と放送を入れ、私は一番に講堂に走りました。同時くらいに5人の男の子が「どうした? 何があった!」と走ってきました。「何もない。放送しただけ」と言うと、「え~!」としゃがみこんでしまいました。そうしているうちに260名の子どもが誰一人取り残すことなくあっという間に講堂に集まりました。当然、緊急時には支援が必要な子どもが何人もいますが、みんな集まっています。ところが、教職員で講堂に来たのは2名だけです。教職員たちは「朝の打ち合わせにはなかったよね。どうしたのかな……」と互いに職員室に確かめるのですが、教頭は出張で職員室には誰もいません。子どもたちは放送を聞いて自分の意志でいつも通りに支え合いながら講堂に集合したのです。

いつもいっしょがあたりまえ

いつもいっしょに学び合っている子ども同士です。誰がどんなときに困るかを身体で感じ合っています。支援が必要な子がいつも別室で、大人がついているのが当たり前であれば違った結果になっていただろうと思います。子どもの行動とは対照的に、子どもたちが集合している講堂に遅れて入ってきて、「ほんまに起きてたら、教職員のみんな助かれへんで!」と子どもたちに言われた教職員たちは「やり直します」と口々に伝えていました。意図的・計画的でない場面に遭遇したときの教職員一人一人の主体的な行動がいかに大事であるかを誰もが学び取った時間でした。

「命を守る学習」を学校づくりの根幹に

これらの体験から「自分の命は自分が守る となりの人の命を大切にする」を目標に、「命を守る学習」を新たにカリキュラムに組み入れ、想定外の体験を通して見えてきたことを子どもも大人もそれぞれが自分の考えとして出し合い、大事なことを言語化していきました。

この学びは「見えない学力」として学力の上位目標にある「人を大切にする力」「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」を高めることがいかに不可欠かを誰もが再確認しました。

いつ何が起こるかわからない今を子どもたちは生きています。時代が変わり社会が激変していく中で、学校の役割は何なのかを全教職員で問い直し、「学校観」を転換するときです。


 想定外のことが起きたとき、リーダーは事実を自分事に変え、教訓にすることが重要
 想定外に「生きて働く力」は日常でしか育むことができない
 今までの避難訓練のあり方を問い直そう
 目標は「自分の命は自分で守る! となりの人の命を大切にする!」


木村泰子氏写真

木村泰子(きむら・やすこ)
大阪市立大空小学校初代校長。
大阪府生まれ。「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに情熱を注ぎ、支援を要すると言われる子どもたちも同じ場でともに学び、育ち合う教育を具現化した。45年間の教職生活を経て2015年に退職。現在は全国各地で講演活動を行う。「『みんなの学校』が教えてくれたこと」(小学館)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
負の連鎖を止めるために今、できること 校長の責任はたったひとつ
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました