集会や異年齢でも楽しめる じゃんけん遊び2選
じゃんけんは何も用意せずにでき、誰にでも公平に勝つチャンスがあるスリリングな遊びです。 本記事では、『じゃんけん遊びアラカルト』(教育技術mook. Compact 64)より、全校児童やクラスのレクリエーションなど、大人数のグループでも楽しめるじゃんけんゲーム2選をご紹介します。
目次
動物じゃんけん
動物のポーズをとる=からだを動かすことになり、心もほぐしてくれるじゃんけんです。
動物じゃんけんの遊び方
①それぞれのポーズを決め、確認する。

②始まりは全員ゴキブリから。勝ったらかえるになる。負けたらゴキブリのまま。

③同じ仲間同士でじゃんけんをする。勝ったら一つ先に進み、負けたら一つ前にもどる。

④人間までいったらゴール!

▶低学年では、ゴキブリ→かえる→さる→人間の4段階で。〝勝ち抜け〟〝動物のまねっこ〟に思わず夢中になって、誰もがうちとけます。異年齢や親子の集会などでの、始まりのゲームにもおすすめです。
動物じゃんけんポーズ集
拡大コピーして、黒板などに貼っておくと便利です。
名刺ちょうだい
学年に関係なく、誰とでもできます。全校集会でもOKです。校庭いっぱいに広がってやりましょう。
名刺ちょうだいの遊び方
①一人6枚ずつ名刺(記事下をご覧ください)を持ちます。
②誰でもよいので、じゃんけんする相手を見つけて、あいさつします。
(学年に関係なく、例えば1年生と6年生でも遊べます)
③見つけた相手とじゃんけんします。
④じゃんけんに負けた人だけ、勝った人に自分の名刺を渡します。
(自分以外の人の名刺は渡せません)
⑤自分の名刺がなくなったらゲームオーバー。それまでに何人の名刺を集められるかな?

★名刺カード
下の画像をダウンロードしてプリントしてから切り取り、子どもたちに配ってください。

イラスト/本戸朋子
『じゃんけん遊びアラカルト』稲田百合, 坪池攝子, 平野文夫 著 (教育技術mook. Compact 64)より

【関連記事】
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめシリーズはこちら!
・<小4・小5・小6>2学期 教室で手軽にできる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑬
・<小4・小5・小6向け>夏休み明け 不安や緊張をほぐす 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑫
・<小1・小2・小3>梅雨の季節 教室で楽しめる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑪【低・中学年】
・「デジタル紙ペンゲーム」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#4
・<小1・小2・小3>ゴールデンウィーク明け みんながつながる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑩【低・中学年】
・<小4・小5・小6>新学期、みんながもっと仲よくなる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑨【中・高学年】
・ビンゴで楽しく5月病予防! 大型連休の前と後に超効果的な楽しい指導【ダウンロード可】
・学級レクを学習用にアレンジ! ”プリンを奪え”で楽しく授業!
・年度末でも準備簡単! 仲が深まる学級ミニゲーム【友達理解編】
・学級の締めくくり集会〜連帯感・所属感が意欲を高めるゲーム&レク〜
>>もっと見る