二重回しができるようになったら、他にどんな楽しみ方があるの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #45】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

短なわ跳びで、二重回しが10回程度跳べるようになってきたら、より長く跳び続けることを目指していきます。跳べた回数や時間を計測して、技能の伸びを確かめましょう。30秒跳べたら約50回、60秒(1分)で約100回の連続二重回しに相当します。
一人一人の活動の中で記録の更新を目指すということもできますが、仲間と協力したり、競争したりすることで、普段以上の緊張感をもち、力を発揮していくことができます。リレーという方法を活用して長く跳ぶことを目指していきましょう。
二重回しリレーは、1チーム4人程度でリレーをします。時間を計測したり、跳んだ回数を数えたりしていきます。仲間の前で跳ぶことが、一人一人にとって緊張感をもつことに繋がります。
ゲームの要素を取り入れることによって、技能の伸びだけではなく、仲間と協力すること、応援すること、ルールを守ることといった社会性も学習することができます。

執筆/筑波大学附属小学校教諭
 筑波学校体育研究会理事長・眞榮里耕太
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1.仲間と取り組むと記録が伸びる

二重回しを連続で10回程度跳ぶことができたら、次は長く跳び続けることを目標にします。一人一人が競い合う「チャンピオン大会(生き残り競争)」を取り入れたり、リレーをしたりします。
仲間に見られている緊張感と負けたくないという競争心をかき立てることで、いつも以上の集中力とパフォーマンスを発揮する子もいます。この取組で、それぞれの技能を高めていくことができます。
一人一人の跳ぶ機会は減ってしまいますが、その分上手に跳んでいる子の跳び方を観察することができます。また、チームの応援は、集中力を高めたり、跳んでいる子の限界値を高めたりするのに役立ちます。

2.二重回しリレーの取り組み方

○チームについて
二重回しの記録(連続跳びの回数)をもとにしてチームを編成します。どのチームも個人記録の合計回数が同じくらいになるようにします。ぴったり同じにするのは難しいので、近い数値になるようにしましょう。うまくいかないとすぐにチーム替えを要望する子もいますが、一度決めたチームでしばらくは取り組みましょう。

○ルール
チーム内で順番を決め、イラストのように並びます。最後に跳ぶ子(アンカー)は帽子の色を白にしましょう。そして、1人ずつ順番に跳びます。次に跳ぶ子は、跳んでいる子の回数を数えます。跳ぶ子と数える子が立ち、そのほかの子は座って応援します。
二重回しを始める前の前回し跳びの回数を決めておきましょう。跳ぶためのリズムを整えるためには、3~5回までOKとしておくとよいでしょう。
教師の合図で始めて、なわにかかるまで跳び続けます。なわに引っかかってしまったら、次の順番の子と速やかに交代します。全員が跳び終えたタイムがチームの記録です(全員が跳んだ回数をたし算していく方法でもよいでしょう)。一番長く跳び続けたチームがチャンピオンです。
欠席や見学がいる場合には、チーム内の記録が近い子が2人分跳ぶようにしましょう。
場合によっては二重回しを連続で跳ぶことができない子もいるでしょう。その場合は、階段二重回しを認めるようにしましょう。柔軟なルール設定によって、どの子も自分自身の能力にあった楽しみ方をすることができます。

<ステージ型の二重回しリレー>

3.伸びを確認しましょう

リレーに取り組むと子どもたちの記録が向上していきます。また、全チームの記録をたし算するとクラスの記録も当然向上していきます(→ブラッシュアップ体育授業#17参照)。前回の記録と比較することで、学級全体の伸びを評価することができ、集団的な達成感を味わわせることができます。
一方で、一人一人の時間を計測することは難しいので、跳べた回数を互いに数えて評価していきます。これまでの授業と同じように新記録が出たときには、忘れずに教師に報告させましょう。
個人のノートに学級の記録や個人の記録を残していくことで意欲が高まります(→ブラッシュアップ体育授業#3参照)。

4.リレーのバリエーションとして

二重回しリレーだけではなく、これまで取り組んだことのある種目でバリエーションを増やしていきましょう。後ろ二重回しやサイドクロス二重回し、二重回しではないあや跳びや交差跳びを取り入れてもよいでしょう。
また、跳び続けるリレーだけではなく、◯回跳んだら交代する、早く終わったチームが勝ちというリレーでバリエーションを増やして、取り入れてもよいでしょう。

【参考文献】
平川譲(2008)『〈小学校体育〉写真でわかる運動と指導のポイント なわとび』大修館書店

イラスト/佐藤雅枝

連載「ブラッシュアップ体育授業」について、メッセージを募集しております。記事に関するご感想やご質問、テーマとして取り上げてほしいことなどがありましたら、下の赤いボタンよりお寄せください(アンケートフォームに移ります)。


執筆
眞榮里 耕太
筑波大学附属小学校教諭 
筑波学校体育研究会 理事長
1980年沖縄県那覇市生まれ。日々の体育授業を通して子どもたちが「できる」ことを少しでも増やしていくことを目指して実践中。『写真でわかる 運動と指導のポイント 体つくり』(大修館書店)等


平川譲先生

監修
平川 譲
筑波大学附属小学校 教諭
体育授業研鑽会 代表
筑波学校体育研究会 理事
1966年千葉県南房総市生まれ。楽しく力がつく、簡単・手軽な体育授業を研究。日本中の教師が簡単・手軽で成果が上がる授業を実践して、日本中の子どもが基礎的な運動技能を獲得して運動好きになるように研究を継続中。『体育授業に大切な3つの力』(東洋館出版社)等、著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました