最新記事の一覧
-
授業改善
ここまで育てておきたい小四の二学期【算数】
-
授業改善
【小1小2国語】「スイミー」の教材研究ノート
-
授業改善
小5国語「固有種が教えてくれること」指導アイデア
-
授業改善
小6国語「『鳥獣戯画』を読む」ICT活用の授業アイデア前編|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術㉑
-
学級経営
信頼関係を築く保護者対応のポイント
-
授業改善
ノート指導のポイント【小三小四】
-
学級経営
お助けマンの信頼失墜【連載小説 教師の小骨物語 #6】
-
授業改善
教科の中で実施するプログラミング教育実践例(理科・算数・特活・音楽)
-
学級経営
記憶に残る!魔法のフラッシュカードの技【動画】
-
授業改善
[2021年]現役教師が使うおすすめアプリ【♯三行教育技術】
-
授業改善
小2算数「二学期のつまずきポイント」克服のためのアイデア
-
授業改善
小4国語「世界にほこる和紙」指導アイデア
-
学級経営
みんな納得!を目指す低学年の話合い活動
-
授業改善
ここまで育てておきたい小三の二学期【算数】
-
教師の学び
「エンパワーメント」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小5理科「流れる水のはたらきと土地の変化」指導アイデア
-
学級経営
いじめを生まない学級づくりQ&A(第3回)〜低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談
-
学校経営
ポストコロナ時代の学校に求められる校内研修のあり方
-
学級経営
コロナ禍で見えてきた特別活動の可能性~予測困難な時代に生きる子どもたちに必要な力とは~第1回
-
授業改善
小4体育「表現運動」指導アイデア
-
学級経営
気持ちのよいあいさつを習慣付ける指導ポイント
-
授業改善
小2国語「二学期のつまずきポイント」克服のためのアイデア
-
授業改善
小3体育「ベースボール型ゲーム」指導アイデア
-
学級経営
どうすれば持続可能な指導&働き方ができるのか?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
学級経営
学級活動(2)「ゲームやスマホとのつき合い方」高学年の話合い活動
-
学級経営
係活動を2学期に再編成して盛り上げよう!【低学年】
-
学級経営
【相談募集中】要支援児に対する支援のヒントと応援教諭との関わり方
-
授業改善
小3国語「すがたをかえる大豆」指導アイデア
-
教師の学び
技能の免許制を導入する【あたらしい学校を創造する #12】
-
学級経営
高学年の係活動を活性化させる6つのポイント
-
授業改善
小1算数「二学期のつまずきポイント」克服のためのアイデア
-
教師の働き方
【相談募集中】教師の椅子に勝手に座る子供への対応は?
-
授業改善
小2体育「ボール投げゲーム」指導アイデア
-
教師の学び
【指導のパラダイムシフト#12】教師の間違い
-
学級経営
学級活動(1)子どもが自信をもって司会をこなせるようになるポイント
-
授業改善
ここまで育てておきたい小四の二学期【国語】
-
授業改善
小2国語「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」指導アイデア
-
学級経営
憶測が招いた保護者の反発【連載小説 教師の小骨物語 #5】
-
授業改善
ここまで育てておきたい小三の二学期【国語】
-
授業改善
小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア