最新記事の一覧
-
授業改善
授業で子どもが活発になる!先生必携、使える便利グッズ
-
授業改善
小3国語「ポスターを読もう」ICT活用の授業アイデア|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術⑲
-
授業改善
小3算数「円と球」指導アイデア《箱にかんはなん本入りますか》
-
学級経営
初期対応でトラブル回避【連載小説 教師の小骨物語 #3】
-
授業改善
小5国語「よりよい学校生活のために」指導アイデア
-
授業改善
小2算数「かけ算」指導アイデア《同数にそろえるよさ》
-
授業改善
小3理科「太陽と地面の様子」指導アイデア
-
学級経営
高学年の学校行事の盛り上げ方【現場教師を悩ますもの】
-
学級経営
コロナ下における家庭科 感染リスクに配慮し指導計画を再検討しよう
-
授業改善
小1生活「あきまつりをしよう!」指導アイデア
-
授業改善
小6体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア
-
教師の学び
「教員免許と教員養成」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小4国語「クラスみんなで決めるには」指導アイデア
-
授業改善
小1算数「たしざん」指導アイデア《1位数どうしのくり上がりのあるたし算》
-
学校行事
学校行事におけるグループづくりでリーダーシップを育てよう
-
学級経営
保健の学習と関連させた 学級活動(2)「感染症の予防」のポイント
-
授業改善
小4算数の授業づくり「2桁のわり算」編【動画】
-
授業改善
小3国語「はんで意見をまとめよう」指導アイデア
-
学級経営
漢字を書かずにひらがなばかり使って書く子への指導のコツ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
学級経営
ICT活用で多様な「学びの保障」を確保する
-
授業改善
小4体育「走・跳の運動(小型ハードル走)」指導アイデア
-
教師の働き方
【相談募集中】周りの先生と自分を比べて、劣等感で胸がいっぱいに…
-
教師の学び
模擬クラスで一日の流れを試す【あたらしい学校を創造する #8】
-
学級経営
学級活動(1) 学級会で議題を集め・選び・話し合う工夫
-
授業改善
【指導のパラダイムシフト#8】宿題のパラダイムシフト②
-
授業改善
小2国語「お手紙」指導アイデア
-
授業改善
「1人1台端末」ICT授業先進校の実践レポート
-
学級経営
そのお説教は誰のため?【連載小説 教師の小骨物語 #2】
-
学級経営
3密を避けた当番活動の工夫
-
授業改善
自学を通して自分が変わる!「変身作戦」【動画】
-
学級経営
グループ活動に無関心な児童への対応【現場教師を悩ますもの】
-
教師の働き方
【相談募集中】教育実習前に準備しておきたい3つのコト
-
授業改善
小1国語「しらせたいな、見せたいな」指導アイデア
-
学級経営
小学校での安全指導のポイント
-
授業改善
小6社会「戦国の世から天下統一へ」指導アイデア
-
教師の学び
「ICT環境」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
筑波大学附属小・白坂先生の学年別国語ノート指導|3つの機能を活かして学力アップ!
-
授業改善
小6国語「町の未来をえがこう」指導アイデア
-
授業改善
プールスティックで【心ほぐしの運動あそび】
-
教師の学び
経済産業省教育産業室長 浅野大介氏インタビュー「GIGAスクール元年、教師とデジタルの新しい関係」