ギフテッドと発達障害の関係は?〈みん教ギフテッドセミナー〉第2回ダイジェスト

特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました

2021年11月~12月にかけて全3回で行われた、みんなの教育技術主催のオンラインセミナー「ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法」。前回ご紹介した第1回では、ギフテッドの「特性」ともいえる、強い個性を深掘りしました。そして、いわゆる「ふつう」を基準に組み立てられている日本の公教育の中では、ギフテッドの特性があると、生きづらさを抱えがちで、「ギフテッドは、配慮や支援が必要な子供である」ということを学びました。

引き続き今回は、2021年12月3日に行われた第2回のダイジェストをお届けします。

>> 第1回記事へ >>第3回記事へ

※本オンライン研修会の記録映像が以下よりご覧いただけます。

「ギフテッド」と「発達障害」は分けて考えよう

〈みん教ギフテッドセミナー〉第2回

セミナー冒頭で、本セミナー座長の北海道教育大学旭川校教授の片桐正敏先生は、『発達障害の特性』と、『発達障害と診断されること』は、別の話です。きちんと、分けて考えてくださいと強調していました。

たとえば多動や整理整頓が苦手、特定の刺激が苦手といった「発達障害の特性」は、誰もが多かれ少なかれ持っています。

片桐先生「一つ二つ、“発達障害の特性”を持っていても、発達障害とは診断されません。診断されるには、複数の診断項目を、基準の数より多く満たしている必要があります。大切なのは、“発達障害かどうか”よりも、“はなから発達障害という見方をしないで、その子に合った配慮や支援のアプローチは何か?を考えること”なんです

そうは言っても、たとえば「人付き合いがうまくできない」というお子さんもいるかも知れません。ただ本当に人付き合いができないのでしょうか?

片桐先生「ギフテッドの子どもは、特定の場面だけみると人付き合いがうまくいかないように見えることもあります。例えば、なにか好きなものに没頭していて、人と関わりをあえて持たない、ということもあるかもしれません。ギフテッドの子どもは、比較的「向社会的行動」(自分の意志で他者の利益になるような行動を取る)をとる事ができます。これは自閉症スペクトラム障害と大きく異なる点です」

このあたりのことは、書籍『ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法』の第6章「ギフテッドと発達障害」で詳しく整理しています。

学びのニーズと発達障害 

第2回は、前回に引き続き佐賀大学の日高茂暢先生の講義からスタートしました。

〈みん教ギフテッドセミナー〉第2回

日高先生どこから障害とするか、子どもの成長や環境によって基準が変わります。診断の有無に関わらず、子供が特別な教育ニーズを持つことは変わらないのです

ギフテッドの支援を考える時、大人が着目すべきは、その子の「特別な教育ニーズ」です。いわば、一斉授業だけでは教育的なサポートが充分でない、「その子が困っていること」に、フォーカスをすることが重要なのです。

併せて、日高先生には、2Eという概念も教えていただきました。2Eとは、Twice-Exceptionalの略で、日本語訳は、「二重に特別な支援を必要とする」です。ギフテッドの中には、発達障害を併存する人も存在し、発達障害に由来する特別な支援や配慮と、ギフテッドに対する特別な支援や配慮と、2つの観点から支援を必要とします

〈みん教ギフテッドセミナー〉第2回

「2E」という言葉自体、まだ耳慣れない人も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 2Eという概念を知るだけでも、大きな一歩です。

知能検査は知的特性を“聴く”ための道具

ここまでの話を集約すると、その子が困っていることにフォーカスし、その困り感を軽減するためにできることは何なのかを、子供と一緒に考えることこそ、最も大人がエネルギーを注ぐ事柄のようです。

ただ、子供が何に困っているのか? 困り感を見立てること自体、そう簡単なことではありません。困り感を見立てる方法の一つに国際的な知能検査である「WISC-Ⅳ」がありますが、ギフテッド・LD発達援助センターの小泉雅彦先生は、講義の中で知能検査についてこんなふうにおっしゃっていました。

小泉先生「知能検査は、体温計ではなく聴診器です。体温計は軸が一つしかなく、熱があるかないかを計るもの。一方で、聴診器は、体内からの臓器の音を聴くものなのです。聴診器を使いこなすには、体内の音はどうやって発生しているのか、その音は、どのような意味を持っているのか。通常は、どういう音なのか……。知能検査は、『知能指数』という数字を読み取る道具ではなく、『知性特性』を聴くための道具だと思っています

〈みん教ギフテッドセミナー〉第2回

学校の「ふつう」から、自分がはみ出しているように感じるのは、なぜなのか? それに対して、どう考え、どう対処していけばいいのか? 小泉先生は、 WISC-Ⅳ という聴診器を使いながら、その子の知性特性の音を丁寧に聴き、子供の自己理解の手助けをすることを心がけているそうです。

ギフテッドにとって過ごしやすい環境を整える

次は、山梨学院大学の富永大悟先生の「ギフテッドと読み書き」についての講演でした。富永先生からは、保護者や先生からの相談内容、ギフテッドと学習障害の関係などについてのお話でした。

〈みん教ギフテッドセミナー〉第2回

富永先生は「ギフテッドの抱える生きづらさに対しての万能薬や特効薬は、残念ながらありません。なぜなら、子供は、1人ひとり違うからです」とおっしゃいました。

ただ、ギフテッドの支援をするにあたり、大切なポイントは、いくつかあります具体的な項目を、表にしておきます(富永先生のセミナー内容より筆者が抜粋して作成)。

ギフテッド支援に大切なことリスト

  • 『ギフテッドだから』『2Eだから』とラベルで見ない
  • 抱える困難感とギフテッドの特性に合わせたサポート
  • 探求心や好奇心に働きかけるような課題
  • 単純に繰り返す課題から、難易度の高い課題への変更
  • ICTを用いた学習
  • 居場所と思える安心できる場所
  • 自分をさらけ出しても理解してくれる仲間
  • 自分自身を肯定し、受け入れてくれる大人の存在

上記の要素を端的に言えば、「ギフテッドの子どもが、過ごしやすい環境を整える」ということなのではないでしょうか? 

次の第3回では、「ギフテッドが過ごしやすい環境とは、どんな環境なのか?」を考えるにあたり、ギフテッド本人、保護者、支援者の生の声を伺います。>>第3回記事へ

取材・文/楢戸ひかる(『ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法』構成担当)

※本オンライン研修会の記録映像が以下よりご覧いただけます。

ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法
『ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法』(編著/片桐正敏 構成/楢戸ひかる、小学館刊)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました