小4体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア

執筆/熊本県公立小学校教諭・中尾隆太
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、熊本市教育委員会指導主事・吉田誠

授業づくりのポイント

中学年のマット運動では、低学年で身に付けてきた動きと運動感覚を基に、基本的な回転技や倒立技に取り組み、それぞれについて自己の能力に適した技ができるようにします。また、基本的な技を基にして発展技や技を組み合わせることにも挑戦していきます。

本単元では、みんなで技のコツを見付けて、共有していくことで子供どうしの対話や教え合いが生まれ、技の習得につながることをねらっています。子供どうしが教え合ったりほめ合ったりできるような環境や雰囲気づくりをし、助け合って取り組むことで、達成する喜びをみんなで共有できるようにしていきましょう。

マット運動における感染症対策(例)
〇授業前と授業後に手洗いを徹底させる。また、こまめに水分補給の指示をする。
〇待機・集合場所では子供どうしの身体的距離をとる。
〇健康観察を入念に行い、子供の健康状態の把握に努める。
※各地域の感染状況を踏まえ、十分な対策をしてください。

単元計画(例)

単元計画(例)

※学習の前半は三年生で学習したことを復習しながら基本的な技に取り組み、後半は主に自己の能力に適した新たな技に挑戦したり、できる技を組み合わせたりして運動することを想定しています。

楽しむ① 学習1 基本的な技の習得、学習2 新たな技の習得

サーキットトレーニングは、アトラクション感覚で楽しんで取り組みます。また、楽しみながら基礎的な運動感覚を身に付けることができます。

学習1では、三年生で学習したことを復習しながら基本的な技の習得をめざします。グループで練習するなかで、技のポイントについて発見したことを学級全体で共有していきます。

学習2では、自己の能力に適した新たな技に挑戦していきます。子供どうしで見合って、アドバイスをしたりタブレットを活用して動画撮影をしたりすると、より学習が深まります。活動中は子供の動きをよく観察し、動きの習得につながるような場を選択したり、ポイントを意識したりすることができるように声かけをしていきましょう。

サーキットトレーニングの場を学習1、学習2にも生かし、技の練習でつまずきがあったときに、関連する場で練習をすると技の習得につながります。

場づくりの例

場づくりの例
マーク説明

フロアの中央に練習用のマットを用意し、その周りに基礎感覚づくりに役立つさまざまな場(跳び上がりや坂道転がりなど)を配置します。また、練習用の場はグループの数だけつくりましょう。肋木(安全に使用できる壁などでもよい)やステージの位置によって、その場に合った場をつくります。

サーキットトレーニングとは、いくつかの場(ゾーン)を、時間を決めて回っていく方法です。たくさんの種目に取り組むことができ、高い運動効果も期待できます。

サーキットトレーニングの種目例

サーキットトレーニングの種目例

楽しむ② 学習3 できる技を繰り返したり組み合わせたりしよう

単元の後半では、主に発展技に取り組んだり、技を繰り返したり組み合わせたりします。単元の前半に、みんなで学んだポイントを参考にしながら、さらに技を学んだり極めたりしていきます。単元の最後には、できる技を繰り返したり組み合わせたりする時間を設けましょう。自分が今できる技のなかから選んで組み合わせます。たくさんの技ができなくても、繰り返してもよいということを子供たちに伝えておきましょう。

また、お互いに見合うことで刺激を受け、工夫したり、さらに美しい動きにしたりしてがんばることができます。単元の終わりに発表の場があると盛り上がります。さらに、子供どうしでよかったところを出し合うと達成感も得られます。

子供が初めて技ができるようになったり、うまくアドバイスができたりした場面を見付けたら、教師がそれを取り上げ、みんなに披露する場をつくることも大切です。安全面からも、しっかり全体を観察しながら、指導していきましょう。単元を通して、すべての子供が達成感を得て、次の学習への意欲をもって終われるようにしたいですね。

前転のポイント


イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小三小四』2021年2月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました